

当サイト内デリカ関連検索(画像も)
− デリカ太郎日誌 −
格安バッテリー95D26R(¥8,990 おそらく底値)スーパーナットからアクアドリームへ
▶ in メンテナンス posted 2025.08.11 Monday / 06:09
当方の車両は寒冷地仕様(ツインバッテリー)なので「95D26R」を2個仕様で使っております。
バッテリーは コスト重視で今までいろいろなものを使ってきましたが、最近は2回連続 南進貿易株式会社が販売する「SUPER NATTO(スーパーナット)」という韓国製のバッテリーを使いました。
ちなみに、韓国はバッテリ−の製造世界一らしく、日本で販売されているボッシュやACデルコなども韓国製のようです。
先日エアコンの修理でバッテリーを2個 降ろす際、単独で電圧チェックしたところ1個が12Vを切っていたのでそろそろ寿命、替え時かなとは感じてはおりましたが、今日、2日ぶりにエンジンをかけようとしたところ、バッテリー電圧が12Vをわずかに切っておりセルモーターが一瞬だけ動いて10V以下に電圧降下、スタート出来ない状態、バッテリーが上がったようです。
バッテリーは前ぶれも無く突然エンジンがかかからなくなる寿命が来るので厄介です。
今回は出先で無いのが幸いでした。
バッテリーの電圧(直)と、室内のacc電源の電圧は耐えず監視出来るデジタル電圧計で監視しているのですが、今回は前ぶれを察知できませんでした。
思えば・・最近、エアコンのブロアモーターマックスで使う事も多く、パワーウインドウの動きもゆっくり鈍って来ていたような気も・・。
今のバッテリーに交換したのは2021年4月。
4年4ヵ月使用、バッテリー自体が経年寿命で弱っているだろうから、交換することにした。
この種のバッテリーの製品補償は、大概 2年または走行距離 4万km (いずれかの早期到達)が常で(距離は2万キロ程しか走ってませんが)補償の2倍 4年以上程持ったので、大往生 寿命でしょう。過去の経験から、最低でも4年(車検2回)毎に交換が目安といった印象です。
バッテリーには簡易的に状態を示す◎のインジケーター窓があり、緑色なら良好のようですが、経験上、あれは全くあてになりません。緑色でも突然死にます。
納期が間に合うならYahoo!ショッピングの方が安いかも知れない。
福岡発送みたいです。(8,780円)
Yahoo!ショッピング 95D26R
バッテリーは コスト重視で今までいろいろなものを使ってきましたが、最近は2回連続 南進貿易株式会社が販売する「SUPER NATTO(スーパーナット)」という韓国製のバッテリーを使いました。
ちなみに、韓国はバッテリ−の製造世界一らしく、日本で販売されているボッシュやACデルコなども韓国製のようです。
先日エアコンの修理でバッテリーを2個 降ろす際、単独で電圧チェックしたところ1個が12Vを切っていたのでそろそろ寿命、替え時かなとは感じてはおりましたが、今日、2日ぶりにエンジンをかけようとしたところ、バッテリー電圧が12Vをわずかに切っておりセルモーターが一瞬だけ動いて10V以下に電圧降下、スタート出来ない状態、バッテリーが上がったようです。
バッテリーは前ぶれも無く突然エンジンがかかからなくなる寿命が来るので厄介です。
今回は出先で無いのが幸いでした。
バッテリーの電圧(直)と、室内のacc電源の電圧は耐えず監視出来るデジタル電圧計で監視しているのですが、今回は前ぶれを察知できませんでした。
思えば・・最近、エアコンのブロアモーターマックスで使う事も多く、パワーウインドウの動きもゆっくり鈍って来ていたような気も・・。
今のバッテリーに交換したのは2021年4月。
4年4ヵ月使用、バッテリー自体が経年寿命で弱っているだろうから、交換することにした。
この種のバッテリーの製品補償は、大概 2年または走行距離 4万km (いずれかの早期到達)が常で(距離は2万キロ程しか走ってませんが)補償の2倍 4年以上程持ったので、大往生 寿命でしょう。過去の経験から、最低でも4年(車検2回)毎に交換が目安といった印象です。
バッテリーには簡易的に状態を示す◎のインジケーター窓があり、緑色なら良好のようですが、経験上、あれは全くあてになりません。緑色でも突然死にます。
納期が間に合うならYahoo!ショッピングの方が安いかも知れない。
福岡発送みたいです。(8,780円)
今回も 液チェックの必要の無い、メンテンナンスフリーの「スーパーナット」にしようと思っておりましたが、お盆休みで出荷が1週間程止まるようなので、早く使いたいので、他の安いものは無いか探しました。
8月10日時点で「95D26R」の最安値をネット検索確認したところ
関西バッテリー株式会社の「AQUA DREAM(アクアドリーム)」というシリーズのバッテリーが安そうなので、amazonで注文した。
関西バッテリー株式会社は奈良県にある会社のようですが、こちらも製造元は韓国のようです。
ネットで「AQUA DREAM(アクアドリーム)」の評判を見ても不具合は見かけません、車の普通のバッテリー自体、枯れた技術なので品質は安定しているのだろうと思います。
関西バッテリー株式会社
アクアドリーム 国産車 充電制御車対応バッテリー GOLD BATTERY GB 95D26R (互換/80/90/95D26R) メンテナンスフリータイプ AQUA DREAM
販売: Amazon.co.jp
¥8,990 税込
主な互換バッテリー:55D26R/65D26R/75D26R/80D26R/85D26R/90D26R/95D26R
本体サイズ(長さ×幅×箱高さ×総高さ):257×172×200×220mm 重量:約16.17kg
5時間率容量:55Ah
たまたま 8/2 - 8/10まで、Amazonでのセール中だったようで安値(8.999円おそらく底値)で入手出来ました。
8/12に奈良県から発送されたようで、8/14午前10時頃に到着しました。
9/5確認したところセールで(ー20%)¥8,530円(税込)になっておりました。
底値でしょうかね。
➡ amazonリンク
商品説明にメンテナンスフリータイプ と記載されてますが、液を補充するネジはあるみたいです。
旧モデル アクアドリーム プラチナは、韓国の現・DN AUTOMOTIVE Corporation(旧・DTR AUTOMOTIVE Corporation)で製造しているように思えます。
➡ 構造を表すCG動画が➡ アクアドリーム・プラチナのCG動画と全く同じですね。

アクアドリーム・ゴールドの製造元は Hankook & Company(ハンコック)のようで、取説の補償書欄に記載されておました。
"アトラス"というバッテリーを目にしますが、「HANKOOK ATRAS」です。
おそらくアクアドリーム・ゴールドは Hankook ATLAS BX と同じもので「ステッカー」が違うだけなのかも知れません。
価格帯もほぼ同じですしね。

➡ Youtube Hankook&Companyの会社説明です。
ちなみにアトラスブランドのバッテリーも以前2回使った事がありますが、寿命が短かったとか、特にそういった不具合はありませんでした。
ちなみに、アクアドリーム プラチナシリーズのケースはスーパーナットのケース外観とも似ているように感じます。
(韓国製バッテリーの場合、最初の数字は製造年、Aは1月と推測できますが、KDが何を表しているかは不明。31は日?)
そろらくamazonの物流倉庫在庫品と思いますが、開封時電圧は無負荷で13V近くあったので発送前に充電はされているようだ。
エンジンも0.5秒とかからず瞬時で始動出来たし、パワーウインドウの上げ下げも元気になりました。
「GSユアサ」のサイトによると「バッテリーの交換目安は2〜3年です。2年以上使用しているバッテリーが上がってしまった場合には、新しいバッテリーへの交換を検討される事をお奨めします。」
と記載されておりました。
スペースギアの場合、エンジンルームは結構熱をおびるので過酷かも知れない・・。
これから先、寒冷地には行くことはないだろうし、一番電力を消費するであろう「グロー」ですが、アフターグロー時間の短縮回路を追加して5秒程度にしているし、バッテリー交換時の経費を抑えると、バッテリー2個仕様から1個仕様にしたいなぁ・・と思ってはいるのですが、今更取り付け部分の加工などする価値があるのか・・・面倒なので二の足状態。
それにバッテリー1個の重量が増えるので、DIYでの脱着が厳しいいかも?(今の16Kg程の出し入れに背筋力の限界を感じる。)
金属(鉛)が高騰していた一昔位前は、軽トラで巡回してくる金属回収業者などに交渉すると一個あたり缶ビール代位にはなりましたが・・近年は来なくなりました。

8月10日時点で「95D26R」の最安値をネット検索確認したところ
関西バッテリー株式会社の「AQUA DREAM(アクアドリーム)」というシリーズのバッテリーが安そうなので、amazonで注文した。
関西バッテリー株式会社は奈良県にある会社のようですが、こちらも製造元は韓国のようです。
ネットで「AQUA DREAM(アクアドリーム)」の評判を見ても不具合は見かけません、車の普通のバッテリー自体、枯れた技術なので品質は安定しているのだろうと思います。
関西バッテリー株式会社
アクアドリーム 国産車 充電制御車対応バッテリー GOLD BATTERY GB 95D26R (互換/80/90/95D26R) メンテナンスフリータイプ AQUA DREAM
販売: Amazon.co.jp
¥8,990 税込
主な互換バッテリー:55D26R/65D26R/75D26R/80D26R/85D26R/90D26R/95D26R
本体サイズ(長さ×幅×箱高さ×総高さ):257×172×200×220mm 重量:約16.17kg
5時間率容量:55Ah
たまたま 8/2 - 8/10まで、Amazonでのセール中だったようで安値(8.999円おそらく底値)で入手出来ました。
8/12に奈良県から発送されたようで、8/14午前10時頃に到着しました。
9/5確認したところセールで(ー20%)¥8,530円(税込)になっておりました。
底値でしょうかね。
➡ amazonリンク
「アクアドリーム」ゴールドとプラチナシリーズ(旧モデル)
以前の「アクアドリーム」プラチナシリーズ(旧モデル)は黒色の外ケース外観だったと思いますが、ゴールドシリーズにモデルチェンジしたようで、パッと見た印象では、普通の良く見る地味なベーシックな色合いのケース外観になったようで、液面の確認も外から確認出来るように見えます。商品説明にメンテナンスフリータイプ と記載されてますが、液を補充するネジはあるみたいです。
旧モデル アクアドリーム プラチナは、韓国の現・DN AUTOMOTIVE Corporation(旧・DTR AUTOMOTIVE Corporation)で製造しているように思えます。
➡ 構造を表すCG動画が➡ アクアドリーム・プラチナのCG動画と全く同じですね。

DN AUTOMOTIVE Corporation バッテリー/アクアドリーム・プラチナバッテリー
アクアドリーム・ゴールドの製造元は Hankook & Company(ハンコック)のようで、取説の補償書欄に記載されておました。
"アトラス"というバッテリーを目にしますが、「HANKOOK ATRAS」です。
おそらくアクアドリーム・ゴールドは Hankook ATLAS BX と同じもので「ステッカー」が違うだけなのかも知れません。
価格帯もほぼ同じですしね。

アクアドリーム・ゴールドの製造元は Hankook & Company(ハンコック)
➡ Youtube Hankook&Companyの会社説明です。
ちなみにアトラスブランドのバッテリーも以前2回使った事がありますが、寿命が短かったとか、特にそういった不具合はありませんでした。
ちなみに、アクアドリーム プラチナシリーズのケースはスーパーナットのケース外観とも似ているように感じます。
8月14日 朝10時前に到着、暑くなる前にと・・交換した。
バッテリー上部に5AKD31 という製造日が記されていたので 2025年1月31日の製造品かも知れない。(韓国製バッテリーの場合、最初の数字は製造年、Aは1月と推測できますが、KDが何を表しているかは不明。31は日?)
そろらくamazonの物流倉庫在庫品と思いますが、開封時電圧は無負荷で13V近くあったので発送前に充電はされているようだ。
エンジンも0.5秒とかからず瞬時で始動出来たし、パワーウインドウの上げ下げも元気になりました。
「GSユアサ」のサイトによると「バッテリーの交換目安は2〜3年です。2年以上使用しているバッテリーが上がってしまった場合には、新しいバッテリーへの交換を検討される事をお奨めします。」
と記載されておりました。
スペースギアの場合、エンジンルームは結構熱をおびるので過酷かも知れない・・。
並列接続の2バッテリーの場合2個同時交換が基本
2個共、同程度に劣化しているとは思いませんが、仮に悪い方だけ交換すると、劣化したバッテリーに引っ張られて放電を繰り返し、結果的に寿命が短くなる可能性がありますし、状態の良い方もたいして持たないと思いますので、列接続の2バッテリーの場合、同時交換が基本です。取り外したバッテリー、2個共充電不能でした。
- 取り外した1個について、充電器を繋げると電圧は瞬時に充電電圧の16V付近まで上昇、8時間程充電した後13V程度を維持していたが、5時間程経過した後確認すると自然放電10V程度まで電圧降下していた。再度2時間程充電、試しに15Wの電球をランプ繋ぐと電圧は30秒程で10V程度まで低下。
電圧低下したバッテリーは充電器を接続すると通常6A程度の充電電流が流れるのですが、充電電流も2A以下でしたし、満充電の時に点灯する充電器のLEDランプも付いたままだし、この1個は蓄電池としての機能はほぼなく、「コンデンサ」みたいなものでした。
- もう1個は、充電を始めると14V弱で充電電流は4A弱、1個目よりは割と正常に近い感じに見えましたが、6時間程充電器を繋ぎ、13.5V位迄充電。3時間程放置すると11V位まで自然放電しましました。2個共寿命を迎えているようですので廃棄予定
シングルバッテリー化も考えたが・・
以前乗っていたデリカスペースギア(2800ccディーゼル〔非〕寒冷地仕様)は、95D31R相当のバッテリーが1つの仕様でしたが、現在の2台目のスペースギア(2800ccディーゼル)は寒冷地仕様で、80D26R相当のバッテリーを二つ積んでおります。これから先、寒冷地には行くことはないだろうし、一番電力を消費するであろう「グロー」ですが、アフターグロー時間の短縮回路を追加して5秒程度にしているし、バッテリー交換時の経費を抑えると、バッテリー2個仕様から1個仕様にしたいなぁ・・と思ってはいるのですが、今更取り付け部分の加工などする価値があるのか・・・面倒なので二の足状態。
それにバッテリー1個の重量が増えるので、DIYでの脱着が厳しいいかも?(今の16Kg程の出し入れに背筋力の限界を感じる。)
(今はどうかわかりませんが・・)廃バッテリーは売れていた
使わなくなったバッテリーはガソリンスタンドなどで無料で引き取ってくれると思います。金属(鉛)が高騰していた一昔位前は、軽トラで巡回してくる金属回収業者などに交渉すると一個あたり缶ビール代位にはなりましたが・・近年は来なくなりました。

95D26Rなどのバッテリー規格の見方
デリカスペースギアとは関係ありませんが・・作者のPR(^^)

Comments
Comment Form