最新20記事リスト表示

当サイト内デリカ関連検索(画像も)

− デリカ太郎日誌 −

【更新】スペースギア エアコンガス漏れ修理(2/2) Oリング交換するも1週後高圧ホースから漏れ ドクターリークの効果は?

▶ in メンテナンス posted 2025.07.31 Thursday / 23:02

★★【画像が見れない場合以下のリンク先をご覧ください。】★★
スペースギア エアコンガス漏れ修理(2/2) 漏れ原因のOリング交換するも1週後高圧ホースから漏れ

ガスの取り扱いや、一連の作業は専門知識が必要となるため、整備工場に依頼することをお薦めします。
エアコン漏れ修理
(この500円のブラックライト明るいところでは光量が足りないし・・電池を入れてネジこむ部位の接触が悪いのか、着いたり消えたり・・わかったゃいたけど安物はダメですね。)

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

この場所は、スペースギアでは多発しておりますのでガスが漏れている方、漏れてなさげの方も「一度ここを目視されたし。」

2月程でガスが完全に抜けてきましたので、重い腰をあげ・・ようやく、リアエアコンユニット(エクスパンションバルブ部高圧・低圧 連結部フィッティング部)のOリングを手配、交換しました。

以下はOリングの交換手順です。

使用部品
MB946604 SSA925C-050 6.3φ
 内径(Φmm)6.3 外径(Φmm)9.5 線径(Φmm)1.6
MR146634 SSA925C050B 13.8φ
 内径(Φmm)13.8 外径(Φmm)18 線径(Φmm)1.9

※ 納期優先で、各10個手配しましたので余ってます。

ガスが入ったまま外さないこと
(ガスが完全に抜けきっていない場合)必ずガスを回収しておきます。

車体の下に潜って作業を行いますのでします関係で、車はタイヤで支持はされてはおりますが、大事をとって「馬」をしっかり架けて安全(フェールセーフ)を確保してください。

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)
オイルで汚れていると思いますので、パーツクリーナーをスプレー洗浄します。

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

細菅は10mm・太管は12mmボルトをボックスレンチを使い緩めます。
密着していると思いますので、手で配管部をゆすり動かし外します。
はずれる際には。管内にあったオイルが垂れ出て来ると思いますので、絶対真下から覗きこまないようにしてください。
外した後、配管は少し上側に向けておくのがコツです。
外した太管・細管 接合部のOリングをそれぞれ爪の先等でとり外し、新しいものへ交換します。

取り付けは、いきなり工具で無理に締め付ず、手で勘合具合を確認しつつ締めて行きます。手で絞めてた後、最後にボックスレンチで適度に締め付けます。フィティング部分はアルミダイキャスト製で強く締め付け過ぎると破損する可能性もありますので「程度」な締め付けをお薦めします。

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

真空引き Dr.Leak(ドクターリーク)2本・ガス補充

Oリング交換後、真空引きを行い、大きな漏れはないことを確認。

今回は、Dr.Leak(ドクターリーク)を2本入れる為、まずはエアコンガス 1缶(200g)投入。
次に、Dr.Leak(ドクターリーク)を2本を入れた(Dr.Leak(ドクターリーク)については後半記載、取扱説明書参照)。

その後、ガス缶を6本程度(1200g弱)入れた。

合計6本目を入れはじめた時点でようやく、サイトグラスの泡も少なくなった。15度の冷風が安定して出るようになった。

修理したOリング部からの漏れもないようだ。
数日乗っていて、温度計を監視している分には抜けたような兆候は見られないので、期待していたのですが・・。




10日で100Km程走行の後、コンプレッサーとリアコンデンサ間の高圧パイプから盛大にガス漏れ発生

6/29施工し 一日約10Km程のペースで走り、7/9 10目目、スーパーの駐車場で、車から降りたとところ車の下側からシューーという音が出ているのを確認。
ボンネット内や前側ではなく、前回修理した場所リアエアコンユニット部付近でも無く、助手席後ろにあるサイドコンデンサ間の高圧ホース(ホース,エアコン コンプレッサ デスチャージ)の前側より音が出ていることを後で確認した。

前回漏れを修理した事により、今度は経年劣化が進んでいる高圧ホースが圧力に圧に耐えられなくなったのかも知れない。
結局、10日間は快調でしたが、また振り出しに戻ってしまった。

宮崎デンソー 本社サービスに修理依頼

フロントアセルの上を通るホースっぽい。下に潜っての作業は見え辛い厄介な場所なので、DIYの修理は無理と判断。以前、車の修理を依頼していた修理工場に相談すると、エアコン修理は出来ない(忙しくてやりたくない?)ようで「宮崎デンソー」を紹介された。
早速電話、症状と、古い車(スペースギア)である事を告げると、部品が入手出来るか厳しそうなことでしたが預かり、調べてみるとの事。
季節がら、エアコン修理理待ちが結構あるようで、予約も出来ないようで、車を預けて検査の順番待ちのをしている状態らしい。

7/17「宮崎デンソー」に車を持ち込んだ。

純正の高圧ホースが入手出来なくても、最悪、ホースとパイプとのカシメ部を切り開き、新たな高圧ホースを移植カシメればなんとかなるだろうとは思っておりましたし、ネットで調べると、こういった修理田門の業者もいる事を知ったので、なんとかなるだろうとは思ってはおりました。

リアのエアコンは殆んど使わないので、いっそのこと、配管をバイパスしてフロントのみのシングルエアコン化してしまおうかとか考えたりもしました。

連絡が来るまでは不安な日々を過ごしました。

車を預けて5日目、回答があった、三菱高圧ホース(CAD324B259)は入手出可能とのこと、交換が必要なリキッドタンク(レシバー)(SSA352F099)も在庫があるとのこと。
新たに問題が出なければ、ガス充填含め、66,165円の見積もりでしたので修理を進めてもらう事にした。

このホース"CAD324B259 三菱 高圧ホース "を交換した。
漏れた高圧ホース(ホース,エアコン コンプレッサ デスチャージ)


交換した高圧ホース


修理費明細 (数量)価格

ガスもれ点検 (1) 8,000
高圧ホース,パイプ取り替え (1) 8,000
レシーバータンク取り替え (1) 5,000
真空引ガスチャージ(小型車 )(1) 5,000
CAD324B259 三菱 高圧ホース (1) 12,600
SSA352FO99 レシーバー (1) 10,350
SSA925CO50三菱 Oリング (2) 400
R134ガス(社外) (5) 9,000
R134ガス(点検ガス) (1) 1,800

小計 60,150円
10%税(6,015円)
計 66,165円


例えばHFC-134aガスは、ネットで購入すれば、200g×10缶 5,980円(一本600円弱)程度で購入できます。




自分で部品をそろえれば、3万円程で出来るのでしょうけど・・
部品の入手ルートを探すのも大変だし・・点検の意味もあったし、しかたないかな・・・。

先方でガス検知器を用いてでチェックした結果、室内からのモレも確認出来たようで。治すとなるとさらに10万円程度はかかるようです。
(結局、ドクターリークの漏れ止め効果は私の車では感じられなかった。という事でしょうか・・。)

ネットではスペースギアのエアコン修理に40万円かかったいう方もいらしたし・・
旧車に そんなにお金はかけられないし・・・ 
室内のガス漏れが、それ程大きな漏れではない事を願いつつ、しばらく様子を見ることにして 7/31(預けて約2週間ぶりに)引き取ってきました。

やはり背の高いスペースギアはイイネ。

秋風が吹くころまでなんとか持ってほしいなぁ・・


ドクターリークのこと

そんなこんなで、結局、ドクターリークに漏れ止め効果があったのか?なかったのか?は、不明な状態ではありありますが・・前回導入前にに作っておりたので掲載しておきます。 

ドクターリークの価格の安いところを探してみましたが、amazonが 3,760(税込・送料無料)で 一番安そうでした。
(その後プライムデーで3,560円に・・・)
と言っても高いですよね・・・
これで治れば「御の字」藁にも縋る思いですね。

ドクターリーク」。

こういう映像見ると試してみたくなりますね。
Dr Leak 冷媒ガス漏れ止めのデモ動画 R1234yf仕様

Dr.Leak(ドクターリーク)-取扱説明


Dr.Leak(ドクターリーク)-説明

乗用車(600g)1台分
まずは、エンジンをかけ、エアコンを最低温度・最大風量で稼働きせ、下記の順に従って、ご使用ください。
  1. 注入ホースの缶切リバルブを反時計周りに回し、缶切リバルブの針を上まであげてください。
  2. 缶切りバルブにDr.Leak缶をセットし、缶切リバルブのリング部分を缶に密着するように、締めてください。
  3. 車両のエアコン低圧側(L)サービスポートに注入ホースのクイックカプラをセットし、クイックカプラのダイヤルを時計回りに回し、虫押しピンを下げ、エアパージバルブを押さえて注入ホース内のエアをパージしてください。
  4. 缶切リバルブを時計回りに廻し、必ずDr.Leakを逆さまにし、よく振ってからすぐに缶切りバルブを全開にしてください。ホース内に残存しているオイルおよび漏れ止め剤を車両にきっちりと入れるため2分程度Dr.Leakを逆さまにしたまま保持してください。
  5. 全量注入できたら、クイックカプラのダイヤルを反時計回りに回してください。取り外し時の蛍光剤飛散を防ぐために、クイックカプラを覆いながら取り外してください。もし飛散した場合はパーツクリーナーなどで素早く洗浄し ふき取ってください。


※注意残量があれは、ガスが飛び散るおそれかあります。
電動コンプレノサを搭載したハイブリッド車(HN)と電気自動車(EV)には使用できません。
注入後、カーエアコンのガスクリーニンクを行うと、漏れ止め剤の効果が低減する恐れがあります。漏れていない車両に注入する際、冷媒またはオイルの過充填により冷媒能力が低下する恐れがあります。エアコンに関する基本的な知識のある方が作業するようにしてください。

Dr.Leak(ドクターリーク)-パッケージ
Dr.Leak(ドクターリーク)-パッケージ


Dr.Leak(ドクターリーク)-パッケージ
Dr.Leak(ドクターリーク)-パッケージ


付属していたDr.Leak(ドクターリーク)注入済シール


Dr.Leak(ドクターリーク)注入済シール


ドクターリークは、エアコンのガス量600gに対して1本ですので、1100gのエアコンガスが含まれているスペースギアの場合は、2本使用するようです。

ドレンから排出される水を採取した上でブラックライトの光を当てるとエバボレーターなどに漏れがある場合、わずかにグリーンに輝くようです。




以下は、直接関係ないのですが、次の対策の為に調べた覚書メモみおたいなものです。

この修理事例などもサイドコンデンサの接続部

この修理事例などもサイドコンデンサの接続部

上記より画像引用

サイドコンデンサ接続部ガス漏れ事例
サイドコンデンサ接続部ガス漏れ事例


【防備録】サイド(リヤ?)コンデンサーのINとOUTのOリング
MB946605 2つ使用
MB946605は キャンター向け品番だと、SSA925C050A
https://www.monotaro.com/p/3467/9915/?t.q=ssa925c050a
には
内径(Φmm)10.8 外径(Φmm)14 線径(Φmm)1.8 サイズ(Φmm)10.8 適合R134 主な適合純正品番SSA925C-050A タイプ三菱新型とある。

【防備録】前のエバボとエンジンルーム配管連結部Oリング(同サイズ2個使用)
MB946604(SSA925C050)
MB1 6.3 9.5 1.6 6.3 R134

【防備録】昔の話ですが・・ひとつの参考事例として。
今回私が今回、交換したOリング部を、昔、三菱Dで交換した結果、再び漏れが生じた方もいたようです。
その方は、リアリキッドホース・リアソレノイドバルブ・リアリキッドパイプを交換したようだ。(交換した理由は不明)



デリカスペースギアとは関係ありませんが・・作者のPR(^^)
Youtube MORIMORI

〜 デリカスペースギアブログ(デリカ太郎日誌) | 【更新】スペースギア エアコンガス漏れ修理(2/2) Oリング交換するも1週後高圧ホースから漏れ ドクターリークの効果は? 〜
 

Comments

Comment Form







デリカスペースギアページへ戻る



PAGE TOP