最新20記事リスト表示

PD8W スペースギア エアコンガス漏れはここを疑え(1/2) 延命メンテ エアコンベルト交換とガス補充

▶ in メンテナンス posted 2025.05.03 Saturday / 05:56

昨年(23年)秋口から、エアコンが冷えがかなり悪いので、リキッドタンク上の「サイトグラス」窓をチェックすると、ガスが不足しているようでコンプレサーが動くと泡だらけ・・・
来年、エアコンベルト交換館含め、梅雨の前に(除湿=窓ガラス曇り防止の為に)修理すれば良いかなぁ〜と・・

先日、先延ばししていたメンテナンス:修理を行った。

ガスの漏れている場所を交換しないと根本的解決にはならないことは重々わかってはいるものの・・
大がかりな修理になるだろうし。当然かなりの費用ももかかる。と先延ばし・・とりあえず簡単に出来る事から・・行った。(結果的には約二月ほどでエアコンガスは漏れてしまったようで、冷房が全く効かなくなってしまったので根本対策?Oリングの交換+漏れ止め剤「ドクターリーク」(2本)の注入を行った。。作業は次回記事で記載予定)

エアコンベルト交換

昨年から 昨年、加速時などに回転を上げると滑り気味だったエアコンベルトを交換した。
4年程前に交換したものなので、それ程減りはないように見えたが、若干伸びているようにも見えたのは気のせいかな?
昨夏、ベルト滑り止め剤を塗布して、だましだまし使っていたので・・・。
スペースギアのエアコンベルトの交換はテンションプーリーの中央部の固定用ナット(14mm)を緩めた後、テンション調整ボルト(12mm)を上側から緩めて取り外すのですが、テンションプーリーの中央にあるボルトは、下からアクセス、コンデンサの樹脂製のシュラウド下部を外せば、14mmラチェットで簡単に緩めることが出来、ベルトの脱着は簡単。
この作業は、コンデンサの下部の樹脂製のシュラウドを外すのがポイント。、上からの作業は、無理 急がばまわれ。

テンションプーリー


首振りのラチェットハンドル+14mmソケットを使う。

テンションボルトの方は、インタークーラーをずらせば、12mmソケットレンチ(グロープラグと同じサイズ)に延長を数本連結して容易に調整出来ます。
作業自体は、難しくないが・・下から潜っての作業は、筋力の衰えと、腰の痛みに年々辛くなってきた自分。

低圧側バルブコアを交換した

エアコンの低圧側のバルブコアコアのキャップを外す時、一瞬だけ、プシュという音がしてたので、おそらくここからも少なからず「スローリーク」が発生しているとの疑いバルブコアを交換した。

ネット検索すると、ガスが残っている場合でもバルブコアを交換できる優れた治具?特殊工具?も「ストレート」で販売しているようですが。昨秋がら全くエアコンは効かなかったし、先日リキッドタンクの窓を見ても、全然ガスや液体が動いている様子が見えなかった、コンプレッサーー音もしなかった。
おそらくガスが抜けてしまったのでは?と、実車のバルブコアの頭をそっと押してみると、ほとんどガスは残ってない状態でした。

バルブコアを回す工具と、バルブコアのセットは事前にネットで購入していたので、交換した。

ガス漏れの可能性のある部分

もう一カ所、ガスの漏れているところは、だいたい想像が付く。
スペースギア 同型式のウイークポイントみたいなところで、リアエアコン操作部ユニットボックスを車体側配管と接続している部分だろうと思います。(エキスパンションバルブへの配管接続部)
以前乗っていた、同型式(PD8W-)スペースギアもこの接続部から漏れていたことがありますし、過去のBBSや、ネット上を見てもこのヶ所は多くのスペースギアでエアコンガスが漏れることはわかっています。

Oリングを交換すれば、漏れは治っるのでしょうけど・・・
どうやら2台目の今のスペースギアも同様のようです。 
振動が要因なのでしょうかね?


デリカススペースギア エアコンガス漏れ箇所(リアユニットの配管接続部)

上の図は  デリカBBSの過去ログから

以下のエアコンガス漏れも同様の原因でしょう。

事例1

事例2

車の上限振動により、パイプの重量をこの部分で支持しているので勘合が甘くなりOリングからガス・オイルが漏れる要因となっているのかも知れません。
勘合部近くに配管パイプの動きを矯正・保持するような金具を自作して付ければ良いかも知れませんが(BBSの知り合いでこれを自作している方もおりました。)
今は、暑くてやる気になれないので、涼しくなってから考えましょうか(^^;)、

1月程でガスが抜けてきましたので、重い腰をあげて・・ようやく、リアユニット(エクスパンションバルブ部高圧・低圧 連結部フィッティング部)Oリングを手配、交換する予定です。
交換の記事は次回に分けて掲載します。

MB946604 SSA925C-050 6.3φ
 内径(Φmm)6.3 外径(Φmm)9.5 線径(Φmm)1.6
MR146634 SSA925C050B 13.8φ
 内径(Φmm)13.8 外径(Φmm)18 線径(Φmm)1.9
※ 各10個手配しました。

再確認すると・・リアエアコンの配管接続部に盛大にオイル(ガス)が漏れた痕跡が・・ダメだこりゃ(--;)
デリカススペースギア エアコンガス漏れ箇所(リアユニットの配管接続部)


Wバッテリー一つの電圧が低いことが発覚

作業上、バッテリー2個を下ろす必要があり、普段別々に、バッテリー電圧を調べたとこころ、
一個は 12.9Vあったが、一個は11.6Vまで低下していた。
何れ2個共交換しないと・・・またまた出費かぁ・・頭が痛い。

(その後 バッテリーを外す機会があったのでチェックしたところ2個とも正常な電圧でした。ターミナルの締め付けが甘かった?のかも知れない。)

以前は、バッテリー内部に使われている鉛がそれなりに値段が付くようで、軽トラで金属回収に回っていた人に、声をかけ、少しの金額で買い取ってもらったことおありました。
今でも買い取ってくれるのだろうか?
最近は、金属の値段も安くなったのか、回収に回っていた業者も見かけなくなったような・・?
いかんせんバッテリーは重いし、市のゴミには捨てられないので、処分が面倒。 前回交換したのがまだ2個あるし・・💦


続きを読む>>

最新20記事リスト表示

スペースギア フロント 運転席側ステップ修理

▶ in メンテナンス posted 2024.07.03 Wednesday / 06:34

2022年に、フロントステップを修理したので、記しておきます。

おそらく スペースギア あるある事例かと・・

ステップは、運転席・助手席スライドア部があります。
(※電動ステップ仕様の場合異なる)
ステップのパイプはステンレス?のように見えますが、メッキなのでしょうか?、内部から錆がかなり進行しているようで、運転席側のステップのパイプの水抜きに設けられたような中から 錆のようなクズが出て来たので、ステップを取り外して、ゴムハンマーでパイプを叩くと大量に錆びクズがこぼれ出て来ました。

中古のステップを探しても、年式的に大して変わらない状況だろうし、価格も驚くほど高価なので、現状品を補修延命する事にした。

曲がった部分は錆もかなり進んでいるようで、補強対策を行った。
煙突掃除?の要領でブラシで出来るだけ錆を排出して、パイプの中に防錆専用剤を滴る位に入れた。

力の加わる部分は、2mm厚ステンレスの金具などを使い、固定はホースバンドに加え金属並の強度が出る「レクターシール EP-200」で補強を行い、最後に錆止め目的もあり塗装した。

不格好ですが、見えない部分ですし・・・。
時々、経年チェックを行っていたが、特に問題無く数年経過しております。 

予め金属パテが密着するように、グライダーで接着面を削った

スペースギア フロント 運転席側ステップ修理

今回使用した部品類。

スペースギア フロント 運転席側ステップ修理

スペースギア フロント 運転席側ステップ修理

レクターシール EP-200
レクターシール EP-200は、手でこねて貼り付けるだけで1時間程で金属のような塊となる。

 メーカーカタログ


レクターシール EP-200だけでの接着強度では強度は保てないと思うので、ステンレスのホースバンドを複数使用して固定、そこをレクターシール EP-200で包むように固定した。
バッテリー台座の樹脂の割れ補修、ラジエーター固定部樹脂の割れ捕手などにも使いましたが、旧車乗りには、こういった補修材は助かります。

レクターシール EP-200(amazon)

レクターシール EP-200(楽天)


続きを読む>>

最新20記事リスト表示

フロントウインドウガラス不具合、内部のガラスホルダーから脱落

▶ in メンテナンス posted 2024.02.10 Saturday / 16:29

先日、運転のウインドウを開けるべくパワーウインドウのスイッチを入れると、ガガガという音共に、ガラスが傾いて下がって行きそうになったので、慌てて戻すとなんとか元に戻った。
内部がおかしくなっているのは明白、修理するまで、不用意にウインドウを下げないようスイッチ部のコネクタを外した。

原因と修理

スペースギア、フロントウインドウの不具合


ガラスの左右はフロントドア内部にある「フロントウインドウランチャンネル」に沿って滑るように上下に動いている。
ガラスは下部はウインドウレギュレーターAssyの摺動部上部にあるガラスホルダーで挟みこむように乗っている。
特に固定している訳ではないが、ガラスが上がる時にはガラスの自重でおさえこまれており、外れる事は無い。
ガラスが下がる際にも、ガラスの自重で外れない設計のようですが、「フロントウインドウランチャンネル」とガラスの摩擦が大きくなるとガラスがウインドウレギュレーターAssyの下がるスピードに追従出来ず、結果的にガラスホルダーからガラスが脱落してまう、といったものがが今回の故障原因。


続きを読む>>


デリカスペースギアページへ戻る

PAGE TOP