

PD8Wスペースギア「ラジエーター」の交換 株式会社藤原の CoolingDoor へ
▶ in メンテナンス posted 2025.08.16 Saturday / 06:10
次のメンテナンスはラジエーターの交換予定。
以前乗っていた1台目のスペースギアでは、走行中にラジエーターのアッパーホース付根部分(樹脂)にヒビが入り、冷却水が吹き出し、自身でラジエーターを「KOYORAD製」へ交換したことがあります。
現在の2台目のスペースギアでは、出先で、ラジエーターのアッパータンクのカシメ部から噴水のように出先で盛大に漏れ出て、急遽保険会社のロードサービスでレッカーのお世話になり修理工場へ。
泣く泣く 高い社外品(メーカー不明)と高い工賃払って修理しました。
➡ ラジエーター交換、部品35,000円、工賃18,000円高い出費に(2017.01.09)
ラジエーター 35,000円(メーカー不明・KOYO製?)
ラジエーター交換工賃(技術料)18,000円
LLC補充 4,000円
合計 61,560円(税込)
今になって、冷静に考えれば、サブタンクのキャップを外して内圧を減らせば、応急的に数キロ先の自宅へ自走、自分で交換出来たかもしれない。と考えたりも・・。 あれから8年かぁ
そのラジエーターも半年ほど前からアッパータンクのカシメ部にもれた形跡があるので、Holts(ホルツ) 自動車用 ラジエーター漏れ止め剤 ラドウェルド (amazon)を入れて様子を見ておりました。これで半年ほどは漏れは止まりましたが・・

先日チェックすると、また少しづつ漏れているような形跡が見られましたので、ラジエーターを安い社外品に交換することにしました。
以前乗っていた1台目のスペースギアでは、走行中にラジエーターのアッパーホース付根部分(樹脂)にヒビが入り、冷却水が吹き出し、自身でラジエーターを「KOYORAD製」へ交換したことがあります。
現在の2台目のスペースギアでは、出先で、ラジエーターのアッパータンクのカシメ部から噴水のように出先で盛大に漏れ出て、急遽保険会社のロードサービスでレッカーのお世話になり修理工場へ。
泣く泣く 高い社外品(メーカー不明)と高い工賃払って修理しました。
➡ ラジエーター交換、部品35,000円、工賃18,000円高い出費に(2017.01.09)
ラジエーター 35,000円(メーカー不明・KOYO製?)
ラジエーター交換工賃(技術料)18,000円
LLC補充 4,000円
合計 61,560円(税込)
今になって、冷静に考えれば、サブタンクのキャップを外して内圧を減らせば、応急的に数キロ先の自宅へ自走、自分で交換出来たかもしれない。と考えたりも・・。 あれから8年かぁ
そのラジエーターも半年ほど前からアッパータンクのカシメ部にもれた形跡があるので、Holts(ホルツ) 自動車用 ラジエーター漏れ止め剤 ラドウェルド (amazon)を入れて様子を見ておりました。これで半年ほどは漏れは止まりましたが・・

ラジエーターの漏れの跡
先日チェックすると、また少しづつ漏れているような形跡が見られましたので、ラジエーターを安い社外品に交換することにしました。


格安バッテリー95D26R(¥8,990 おそらく底値)スーパーナットからアクアドリームへ
▶ in メンテナンス posted 2025.08.11 Monday / 06:09
当方の車両は寒冷地仕様(ツインバッテリー)なので「95D26R」を2個仕様で使っております。
バッテリーは コスト重視で今までいろいろなものを使ってきましたが、最近は2回連続 南進貿易株式会社が販売する「SUPER NATTO(スーパーナット)」という韓国製のバッテリーを使いました。
ちなみに、韓国はバッテリ−の製造世界一らしく、日本で販売されているボッシュやACデルコなども韓国製のようです。
先日エアコンの修理でバッテリーを2個 降ろす際、単独で電圧チェックしたところ1個が12Vを切っていたのでそろそろ寿命、替え時かなとは感じてはおりましたが、今日、2日ぶりにエンジンをかけようとしたところ、バッテリー電圧が12Vをわずかに切っておりセルモーターが一瞬だけ動いて10V以下に電圧降下、スタート出来ない状態、バッテリーが上がったようです。
バッテリーは前ぶれも無く突然エンジンがかかからなくなる寿命が来るので厄介です。
今回は出先で無いのが幸いでした。
バッテリーの電圧(直)と、室内のacc電源の電圧は耐えず監視出来るデジタル電圧計で監視しているのですが、今回は前ぶれを察知できませんでした。
思えば・・最近、エアコンのブロアモーターマックスで使う事も多く、パワーウインドウの動きもゆっくり鈍って来ていたような気も・・。
今のバッテリーに交換したのは2021年4月。
4年4ヵ月使用、バッテリー自体が経年寿命で弱っているだろうから、交換することにした。
この種のバッテリーの製品補償は、大概 2年または走行距離 4万km (いずれかの早期到達)が常で(距離は2万キロ程しか走ってませんが)補償の2倍 4年以上程持ったので、大往生 寿命でしょう。過去の経験から、最低でも4年(車検2回)毎に交換が目安といった印象です。
バッテリーには簡易的に状態を示す◎のインジケーター窓があり、緑色なら良好のようですが、経験上、あれは全くあてになりません。緑色でも突然死にます。
納期が間に合うならYahoo!ショッピングの方が安いかも知れない。
福岡発送みたいです。(8,780円)
Yahoo!ショッピング 95D26R
バッテリーは コスト重視で今までいろいろなものを使ってきましたが、最近は2回連続 南進貿易株式会社が販売する「SUPER NATTO(スーパーナット)」という韓国製のバッテリーを使いました。
ちなみに、韓国はバッテリ−の製造世界一らしく、日本で販売されているボッシュやACデルコなども韓国製のようです。
先日エアコンの修理でバッテリーを2個 降ろす際、単独で電圧チェックしたところ1個が12Vを切っていたのでそろそろ寿命、替え時かなとは感じてはおりましたが、今日、2日ぶりにエンジンをかけようとしたところ、バッテリー電圧が12Vをわずかに切っておりセルモーターが一瞬だけ動いて10V以下に電圧降下、スタート出来ない状態、バッテリーが上がったようです。
バッテリーは前ぶれも無く突然エンジンがかかからなくなる寿命が来るので厄介です。
今回は出先で無いのが幸いでした。
バッテリーの電圧(直)と、室内のacc電源の電圧は耐えず監視出来るデジタル電圧計で監視しているのですが、今回は前ぶれを察知できませんでした。
思えば・・最近、エアコンのブロアモーターマックスで使う事も多く、パワーウインドウの動きもゆっくり鈍って来ていたような気も・・。
今のバッテリーに交換したのは2021年4月。
4年4ヵ月使用、バッテリー自体が経年寿命で弱っているだろうから、交換することにした。
この種のバッテリーの製品補償は、大概 2年または走行距離 4万km (いずれかの早期到達)が常で(距離は2万キロ程しか走ってませんが)補償の2倍 4年以上程持ったので、大往生 寿命でしょう。過去の経験から、最低でも4年(車検2回)毎に交換が目安といった印象です。
バッテリーには簡易的に状態を示す◎のインジケーター窓があり、緑色なら良好のようですが、経験上、あれは全くあてになりません。緑色でも突然死にます。
納期が間に合うならYahoo!ショッピングの方が安いかも知れない。
福岡発送みたいです。(8,780円)