
当サイト内デリカ関連検索(画像も)
− デリカ太郎日誌 −
バックの際、ブロントブレーキからブレーキ鳴き「キー♪」音 パッド消耗に付き交換
▶ in メンテナンス posted 2025.09.13 Saturday / 22:19
先日より、バックで車庫入れをする際等に、ブレーキを踏むとブロントブレーキからきゅーーと言う、物悲しい感じの(ブレーキ鳴きの音)がした。
聞いていて、周りに響いていそうで・・この音、結構 恥ずかし音(^^;)
バックの際に限って、ブレーキを踏むとフロントブレーキから異音がするのは感度か過去に経験しております。
これはブレーキパッドが限界に近づいている証拠でして、ブレーキパッドの残量が残り少ないことを知らせてくれるディスクパッドに仕込まエれている、パッドウェアインジケーターから発生する警告音です。
初期症状として、バックの時や、低速でハンドルを切って曲がる際などにブレーキを踏むと、この警告音が必ず鳴る。
新品のブレーキパッドの厚さは通常約10mmですが、3mm未満になると交換が必要です。
3mm未満の厚さでは、ブレーキパッドが割れたり台座から剥がれやすくなったり損傷リスクが高まります。
ブレーキパッドは、一般的に約10,000km走行するごとに1mmずつ薄くなります。
約30,000〜50,000kmが使用目安と云われております。
昨年、そろそろ寿命だろうと、あらかじめ購入しておいた安い3,000円台のブレーキパッドに交換した。
(今回、交換した台湾製造のこの製品(Tブランド)今、確認するとネット通販で さらに500円程安くなっていた。)
タイヤを外してみると、パッドウェアインジケーター先端に擦れがあるので、間違いなく寿命のようだ。

聞いていて、周りに響いていそうで・・この音、結構 恥ずかし音(^^;)
バックの際に限って、ブレーキを踏むとフロントブレーキから異音がするのは感度か過去に経験しております。
これはブレーキパッドが限界に近づいている証拠でして、ブレーキパッドの残量が残り少ないことを知らせてくれるディスクパッドに仕込まエれている、パッドウェアインジケーターから発生する警告音です。
初期症状として、バックの時や、低速でハンドルを切って曲がる際などにブレーキを踏むと、この警告音が必ず鳴る。
新品のブレーキパッドの厚さは通常約10mmですが、3mm未満になると交換が必要です。
3mm未満の厚さでは、ブレーキパッドが割れたり台座から剥がれやすくなったり損傷リスクが高まります。
ブレーキパッドは、一般的に約10,000km走行するごとに1mmずつ薄くなります。
約30,000〜50,000kmが使用目安と云われております。
昨年、そろそろ寿命だろうと、あらかじめ購入しておいた安い3,000円台のブレーキパッドに交換した。
(今回、交換した台湾製造のこの製品(Tブランド)今、確認するとネット通販で さらに500円程安くなっていた。)
タイヤを外してみると、パッドウェアインジケーター先端に擦れがあるので、間違いなく寿命のようだ。

パッドウェアインジケーターまですり減った フロントブレーキパッド
前回、ブレーキのメンテは、2021年11月22日に、ジャダーがあったのでローター交換、ブレーキパッド交換、ピストンの交換+シールキット交換などメンテナンスを行った。
(当時底値だった日立パロートのディスクローター(C6-017BP)(12,000円程)と日立製のディスクパッド(HM002Z)、キャリパーピストンOHシールキット(シールキット 制研化学工業 / 260-20313)など)
日立製のディスクパッド(HM002Z)は 交換から5年、走行したのは、約30,000K程であろうか・・。
2回連続使ってきたが、とにかく、ブレーキダストが出るパッドでした。ホイールの裏は 茶色一色、削りカスだらけでした。
この際、ついでなので、前後のタイヤトーテーションも行ったので、残暑厳しい昨今、暑さも手伝い、体力ヘロヘロ💦
翌日は筋肉痛です トホホ
ジャッキアップしてタイヤを手で回りてみるとあきらかに重い感じがする。さらにタイヤを外してローターだけで回すとかなり力を入れないと回らない感じがした。
走行後、手でホイールナットに手で触れても異常に熱を帯びた感じはしないので軽微なスレなのだろうと思います。
4年前にピストンは交換し、シールキットも交換 OHした。その際、同時にローターも交換したし、ブレーキフルードも交換した。
4年で寿命が来たとは思えないし・・。
パッドを押さえている真鍮色のバネ材で出来たブレーキパッドスライドサポートの滑りが悪いのかも知れない。
サポートプレート?パッドクリップ?ガイド?何というのだろうか➡ MR389601 4年前メンテした時、ブレーキダストがこびりつき劣化気味に見えたので、ついでなので交換しました。(思ったより値段が高かった。)
再び鉄粉がこびり付いていてブレーキを開放した時、スムーズに戻らないのかもしれない。パッドを交換する際、ブレーキクリーナーで吹いただけでした。ここも一旦外してしっかり掃除しておけば良かったと今更ながら悔やむのでした。


Youtubeに動画がありましたので以下に掲載
【整備士向け動画】ブレーキパッドの左右のサポートプレートを清掃しよう!(ナリタオート)
ローターとパッドのアタリが悪いだけかも知れないが、再びOHかなぁ・・ホイールを触っても異常な発熱は無いので、時々チェックしつつ様子を見ることにした。
とりあえず、シールキット(5000円弱)は入手済。
以前(4年前)交換した時は、モノタロウで、シールキット 260-20313 2,290円(税別)でしたので2倍近い値段になっておりました。
【 追記 】 その後、サポートプレートも真鍮ブラシで念入りに清掃したが、変化は見られなかった。
ブレーキ踏んだ時に 左側だけブレーキ鳴きがあるので、そもそもパッドとローターとの相性? があるのかも知れない。
【 追記2 】 その後、距離で30Km程走行、走行時の音は無くなり、ブレーキング時の鳴き音は、幾分低くなったような気もする。
(当時底値だった日立パロートのディスクローター(C6-017BP)(12,000円程)と日立製のディスクパッド(HM002Z)、キャリパーピストンOHシールキット(シールキット 制研化学工業 / 260-20313)など)
日立製のディスクパッド(HM002Z)は 交換から5年、走行したのは、約30,000K程であろうか・・。
2回連続使ってきたが、とにかく、ブレーキダストが出るパッドでした。ホイールの裏は 茶色一色、削りカスだらけでした。
この際、ついでなので、前後のタイヤトーテーションも行ったので、残暑厳しい昨今、暑さも手伝い、体力ヘロヘロ💦
翌日は筋肉痛です トホホ
左前輪から軽い引きずり音が・・
パッド交換で治ったかにみえた、フロントブレーキは、数週後、左前輪からブレーキを踏んだ時に僅かに鳴くような音が出だした。道路の傾きやハンドルを右に切った時など車重が左に若干かかる時などでもブレーキを踏まずとも時々僅かに擦れるような音が出るようになった。ジャッキアップしてタイヤを手で回りてみるとあきらかに重い感じがする。さらにタイヤを外してローターだけで回すとかなり力を入れないと回らない感じがした。
走行後、手でホイールナットに手で触れても異常に熱を帯びた感じはしないので軽微なスレなのだろうと思います。
4年前にピストンは交換し、シールキットも交換 OHした。その際、同時にローターも交換したし、ブレーキフルードも交換した。
4年で寿命が来たとは思えないし・・。
パッドを押さえている真鍮色のバネ材で出来たブレーキパッドスライドサポートの滑りが悪いのかも知れない。
サポートプレート?パッドクリップ?ガイド?何というのだろうか➡ MR389601 4年前メンテした時、ブレーキダストがこびりつき劣化気味に見えたので、ついでなので交換しました。(思ったより値段が高かった。)
再び鉄粉がこびり付いていてブレーキを開放した時、スムーズに戻らないのかもしれない。パッドを交換する際、ブレーキクリーナーで吹いただけでした。ここも一旦外してしっかり掃除しておけば良かったと今更ながら悔やむのでした。


Youtubeに動画がありましたので以下に掲載
【整備士向け動画】ブレーキパッドの左右のサポートプレートを清掃しよう!(ナリタオート)
ローターとパッドのアタリが悪いだけかも知れないが、再びOHかなぁ・・ホイールを触っても異常な発熱は無いので、時々チェックしつつ様子を見ることにした。
とりあえず、シールキット(5000円弱)は入手済。
以前(4年前)交換した時は、モノタロウで、シールキット 260-20313 2,290円(税別)でしたので2倍近い値段になっておりました。
【 追記 】 その後、サポートプレートも真鍮ブラシで念入りに清掃したが、変化は見られなかった。
ブレーキ踏んだ時に 左側だけブレーキ鳴きがあるので、そもそもパッドとローターとの相性? があるのかも知れない。
【 追記2 】 その後、距離で30Km程走行、走行時の音は無くなり、ブレーキング時の鳴き音は、幾分低くなったような気もする。
デリカスペースギアとは関係ありませんが・・作者のPR(^^)
Comments
Comment Form