

当サイト内デリカ関連検索(画像も)
− デリカ太郎日誌 −
バックの際、ブロントブレーキからブレーキ鳴き「キー♪」音 パッド消耗に付き交換
▶ in メンテナンス posted 2025.09.13 Saturday / 22:19
先日から、バックの時、ブレーキを踏むとブロントブレーキからきゅーーと言う、物悲しい感じの(ブレーキ鳴きの音)がしだた。
聞いていて、この音、結構恥ずかし音(^^;)
バックの際、ブレーキを踏むと異音がするのは毎回経験しおておりす。経験上、ブレーキパッドが限界に近づいている証拠、ブレーキパッドの消耗の時知らせてくれるディスクパッドに仕込まエれている、パッドウェアインジケーターから出つ警告音に間違いない。
初期症状として、バックの時や、低速でハンドルを切って曲がる際などにブレーキを踏むと、この警告音が必ず鳴る。
前回、ブレーキパッドを交換したのは、約5年前(約3万キロ走行)、そろそろフロントブレーキパッドの交換時期、寿命、交換時期だろうと思ってた。
新品のブレーキパッドの厚さは通常約10mmですが、3mm未満になると交換が必要です。
3mm未満の厚さでは、ブレーキパッドが割れたり台座から剥がれやすくなったり損傷リスクが高まります。
ブレーキパッドは、一般的に約10,000km走行するごとに1mmずつ薄くなります。
約30,000〜50,000kmが使用目安と云われております。
昨年、そろそろ寿命だろうと、あらかじめ購入しておいた安い3000円台のブレーキパッドに交換した。
(今、確認する、台湾製造のこの製品(Tブランド)ネット通販で さらに500円安かった・・)
タイヤを外してみると、パッドウェアインジケーター先端に擦れがあるので、間違いなく寿命のようだ。

聞いていて、この音、結構恥ずかし音(^^;)
バックの際、ブレーキを踏むと異音がするのは毎回経験しおておりす。経験上、ブレーキパッドが限界に近づいている証拠、ブレーキパッドの消耗の時知らせてくれるディスクパッドに仕込まエれている、パッドウェアインジケーターから出つ警告音に間違いない。
初期症状として、バックの時や、低速でハンドルを切って曲がる際などにブレーキを踏むと、この警告音が必ず鳴る。
前回、ブレーキパッドを交換したのは、約5年前(約3万キロ走行)、そろそろフロントブレーキパッドの交換時期、寿命、交換時期だろうと思ってた。
新品のブレーキパッドの厚さは通常約10mmですが、3mm未満になると交換が必要です。
3mm未満の厚さでは、ブレーキパッドが割れたり台座から剥がれやすくなったり損傷リスクが高まります。
ブレーキパッドは、一般的に約10,000km走行するごとに1mmずつ薄くなります。
約30,000〜50,000kmが使用目安と云われております。
昨年、そろそろ寿命だろうと、あらかじめ購入しておいた安い3000円台のブレーキパッドに交換した。
(今、確認する、台湾製造のこの製品(Tブランド)ネット通販で さらに500円安かった・・)
タイヤを外してみると、パッドウェアインジケーター先端に擦れがあるので、間違いなく寿命のようだ。

パッドウェアインジケーターまですり減った フロントブレーキパッド
前回、ブレーキのメンテは、2021年11月22日に、ジャダーがあったのでローター交換、ブレーキパッド交換、ピストンの交換+シールキット交換などメンテナンスを行った。
(時底値だった日立パロートのディスクローター(C6-017BP)(12,000円程)と日立製のディスクパッド(HM002Z)、キャリパーピストンOHシールキット(シールキット 制研化学工業 / 260-20313)など)
日立製のディスクパッド(HM002Z)は 交換から5年、走行したのは、約30,000K程であろうか・・。
とにかく、ブレーキダストが多いパッドだったなぁ・・ ホイールの裏は削りカスだらけで茶色。
ついでなので、前後のタイヤトーテーションも行ったので、残暑厳しいい昨今、暑さも手伝い、体力ヘロヘロ💦
翌日は筋肉痛です トホホ
(時底値だった日立パロートのディスクローター(C6-017BP)(12,000円程)と日立製のディスクパッド(HM002Z)、キャリパーピストンOHシールキット(シールキット 制研化学工業 / 260-20313)など)
日立製のディスクパッド(HM002Z)は 交換から5年、走行したのは、約30,000K程であろうか・・。
とにかく、ブレーキダストが多いパッドだったなぁ・・ ホイールの裏は削りカスだらけで茶色。
ついでなので、前後のタイヤトーテーションも行ったので、残暑厳しいい昨今、暑さも手伝い、体力ヘロヘロ💦
翌日は筋肉痛です トホホ
デリカスペースギアとは関係ありませんが・・作者のPR(^^)

Comments
Comment Form