

パナソニックナビ・ストラーダCN-HW830Dがバッテリー交換後、立ち上がらなくなる不具合(故障・欠陥)
▶ in トラブル posted 2014.12.03 Wednesday / 07:04
( Pansonic NAVI Strada CN-HW830D )
今回の記事は、パナソニック製カーナビ、ストラーダ(strada)CN-HW830D等が車のバッテリー交換後、立ち上がらなくなってしまう不具合(故障・欠陥)〜修理依頼等の記録です。

先日、譲り受けたスペースギア(1台目は各種不具合をかかえ退役、2台目になります)には、2DINのパナソニックストラーダ CN-HW830Dが装着されておりまして、先日、使い方、曲リストのDL方法、オプションの接続関連等をインターネットで調べる最中、このカーナビ(CN-HW830D)は、車のバッテリー交換等で電源を一旦外し、再び接続すると、ナビ本体内部のICが破損し、最初のオープニング画面*strada表示やHDDエラー画面から立ち上がらなくなる致命的な欠陥を抱えていることを知りました。
→ 関連リンク(strada.mci-fan.jp)
ユーザーによりインターネット上に書かれた情報では、同時期発売の、CN-HW800D、CN-HW850D、CN-HW880D、CN-HW1000Dなども同様の欠陥をかかえているようです。
この不具合に関しては、内部の破損したICを交換すれば治るようで、ナビ本体の取り外し・取り付けが出来ない方は、それらも含め、パナソニックは各地の提携店などと契約して無償で対応しているようなことも書かれておりました。
先日、車のバッテリーがそろそろ寿命かなと、予防も含めバッテリーを交換しました。
私は上記、ナビの不具合情報を把握しておりましたので、バッテリー交換時、バックアップ用に別の12Vバッテリーをヒューズを介し繋ぎ、不具合が発生しないよう(ナビには電源を供給しつつ)作業を始めたのですが、ショートなどしないよう、結構気を使いますし、よくよく考えてみれば、ナビの不具合対応の為だけに後々もこのような作業を強いられるも考え物、パナソニックが無償で修理対応している間に、とっとと改修してもらった方が、理にかなっていると思い、バックアップは行わず、不具合は全数じゃないだろう、と、かすかな望みを持ちつつ、バックアップ電源はつながず、普通に作業を行いました。
結果は・・・
今回の記事は、パナソニック製カーナビ、ストラーダ(strada)CN-HW830D等が車のバッテリー交換後、立ち上がらなくなってしまう不具合(故障・欠陥)〜修理依頼等の記録です。
先日、譲り受けたスペースギア(1台目は各種不具合をかかえ退役、2台目になります)には、2DINのパナソニックストラーダ CN-HW830Dが装着されておりまして、先日、使い方、曲リストのDL方法、オプションの接続関連等をインターネットで調べる最中、このカーナビ(CN-HW830D)は、車のバッテリー交換等で電源を一旦外し、再び接続すると、ナビ本体内部のICが破損し、最初のオープニング画面*strada表示やHDDエラー画面から立ち上がらなくなる致命的な欠陥を抱えていることを知りました。
→ 関連リンク(strada.mci-fan.jp)
ユーザーによりインターネット上に書かれた情報では、同時期発売の、CN-HW800D、CN-HW850D、CN-HW880D、CN-HW1000Dなども同様の欠陥をかかえているようです。
この不具合に関しては、内部の破損したICを交換すれば治るようで、ナビ本体の取り外し・取り付けが出来ない方は、それらも含め、パナソニックは各地の提携店などと契約して無償で対応しているようなことも書かれておりました。
先日、車のバッテリーがそろそろ寿命かなと、予防も含めバッテリーを交換しました。
私は上記、ナビの不具合情報を把握しておりましたので、バッテリー交換時、バックアップ用に別の12Vバッテリーをヒューズを介し繋ぎ、不具合が発生しないよう(ナビには電源を供給しつつ)作業を始めたのですが、ショートなどしないよう、結構気を使いますし、よくよく考えてみれば、ナビの不具合対応の為だけに後々もこのような作業を強いられるも考え物、パナソニックが無償で修理対応している間に、とっとと改修してもらった方が、理にかなっていると思い、バックアップは行わず、不具合は全数じゃないだろう、と、かすかな望みを持ちつつ、バックアップ電源はつながず、普通に作業を行いました。
結果は・・・


車庫証明申請手続き(宮崎県 車庫証明の書き方)
▶ in 登録・売買・車庫証明 posted 2014.10.30 Thursday / 17:40
宮崎県 宮崎市 宮崎南署に普通車の自動車保管場所証明書(車庫証明)を申請した際の資料です。
宮崎県の例ですが、そろらく、国内どこでも大枠は同じとは思います。
自分の備忘録も兼ね、ひな形 テンプレート 参考資料としてここへ掲示しておきます。
手数料含め、記載内容は先々変更になる場合があります。
受付時間
月〜金 8:30〜11:00(当日受付分)11:00〜17:00(翌日受付分)
土・日・祝は休みです。
車検証を用意し、窓口行き、車庫証明を申請したい旨、伝えれば、申請書類【1】〜【4】をくれると思いますので持ち帰り記入します。集合賃貸住宅などの駐車場の場合、【3】を使用、通常は管理を行っている不動産会社等に持参し印をもらいます。(だいたい有料です)
【1】自動車保管場所証明申請書
【2】自認書 もしくは 【3】保管場所使用承諾書
※申請者と保管場所(駐車場)の所有者によって記載する書式が変わります。
詳しくは別添【2】【3】の記載例をご確認願います。
【4】所在図・配置図
以上が、受付時にもらい記載するものです。
【4】の所在図については、別紙参照とし、地図サイト等をプリントアウトしたものに、保管場所を上から記載して、別紙として添付すれば良いと思います。配置図は手書きが良いと思います。

宮崎県の例ですが、そろらく、国内どこでも大枠は同じとは思います。
自分の備忘録も兼ね、ひな形 テンプレート 参考資料としてここへ掲示しておきます。
手数料含め、記載内容は先々変更になる場合があります。
自動車保管場所証明書(車庫証明)申請 宮崎市宮崎南署の場合
受付時間
月〜金 8:30〜11:00(当日受付分)11:00〜17:00(翌日受付分)
土・日・祝は休みです。
車検証を用意し、窓口行き、車庫証明を申請したい旨、伝えれば、申請書類【1】〜【4】をくれると思いますので持ち帰り記入します。集合賃貸住宅などの駐車場の場合、【3】を使用、通常は管理を行っている不動産会社等に持参し印をもらいます。(だいたい有料です)
【1】自動車保管場所証明申請書
【2】自認書 もしくは 【3】保管場所使用承諾書
※申請者と保管場所(駐車場)の所有者によって記載する書式が変わります。
詳しくは別添【2】【3】の記載例をご確認願います。
【4】所在図・配置図
以上が、受付時にもらい記載するものです。
【4】の所在図については、別紙参照とし、地図サイト等をプリントアウトしたものに、保管場所を上から記載して、別紙として添付すれば良いと思います。配置図は手書きが良いと思います。



車庫証明申請手続き(宮崎県 車庫証明の書き方)
▶ in 登録・売買・車庫証明 posted 2014.10.30 Thursday / 17:40
宮崎県 宮崎市 宮崎南署に普通車の自動車保管場所証明書(車庫証明)を申請した際の資料です。
宮崎県の例ですが、そろらく、国内どこでも大枠は同じとは思います。
自分の備忘録も兼ね、ひな形 テンプレート 参考資料としてここへ掲示しておきます。
手数料含め、記載内容は先々変更になる場合があります。
受付時間
月〜金 8:30〜11:00(当日受付分)11:00〜17:00(翌日受付分)
土・日・祝は休みです。
車検証を用意し、窓口行き、車庫証明を申請したい旨、伝えれば、申請書類【1】〜【4】をくれると思いますので持ち帰り記入します。集合賃貸住宅などの駐車場の場合、【3】を使用、通常は管理を行っている不動産会社等に持参し印をもらいます。(だいたい有料です)
【1】自動車保管場所証明申請書
【2】自認書 もしくは 【3】保管場所使用承諾書
※申請者と保管場所(駐車場)の所有者によって記載する書式が変わります。
詳しくは別添【2】【3】の記載例をご確認願います。
【4】所在図・配置図
以上が、受付時にもらい記載するものです。
【4】の所在図については、別紙参照とし、地図サイト等をプリントアウトしたものに、保管場所を上から記載して、別紙として添付すれば良いと思います。配置図は手書きが良いと思います。

宮崎県の例ですが、そろらく、国内どこでも大枠は同じとは思います。
自分の備忘録も兼ね、ひな形 テンプレート 参考資料としてここへ掲示しておきます。
手数料含め、記載内容は先々変更になる場合があります。
自動車保管場所証明書(車庫証明)申請 宮崎市宮崎南署の場合
受付時間
月〜金 8:30〜11:00(当日受付分)11:00〜17:00(翌日受付分)
土・日・祝は休みです。
車検証を用意し、窓口行き、車庫証明を申請したい旨、伝えれば、申請書類【1】〜【4】をくれると思いますので持ち帰り記入します。集合賃貸住宅などの駐車場の場合、【3】を使用、通常は管理を行っている不動産会社等に持参し印をもらいます。(だいたい有料です)
【1】自動車保管場所証明申請書
【2】自認書 もしくは 【3】保管場所使用承諾書
※申請者と保管場所(駐車場)の所有者によって記載する書式が変わります。
詳しくは別添【2】【3】の記載例をご確認願います。
【4】所在図・配置図
以上が、受付時にもらい記載するものです。
【4】の所在図については、別紙参照とし、地図サイト等をプリントアウトしたものに、保管場所を上から記載して、別紙として添付すれば良いと思います。配置図は手書きが良いと思います。
