最新20記事リスト表示

接触事故・・しかしGoogleに救われた?|走行距離に応じた課税の話|デリカミニ

▶ in その他 posted 2022.11.05 Saturday / 09:16

駐車場でポールに接触

先日、ある店舗の駐車場の入り口近く設置してある、良く見かけるステンレス製のポールに車を接触させてしまったようで、ガガガと音がした。

 完全に自分の不注意。

接触したのは、駐車場入口とかで良く目にする、直径10cm高さ70cm位の地下に収納出来るポールでチェーンがかけられる構造のもの。

「バリカー」ポール(別の場所で撮影)
こんな感じの「バリカー」ポール(別の場所で撮ったもの)


一旦停止し、人を下車させ、その後発進した際に、ガガガと接触(スピードとは人が歩く位)一旦後退して、車を駐車場に停め、確認しに行くとポールは垂直から15度程傾いた状態でした。

あーやっちまった。
自車をチェックした感じ、一見・無傷のようだった。(後日、ステップが接触したことを確認。)

管理会社に報告・自分の保険会社にも届けた


すぐさま、駐車場の管理会社の方へ報告した。
当方の保険会社へも報告した。

ポールは後でネットで調べると、どうやら「バリカー」という名称らしい。

 こんな感じのもの(モノタロウ)

上だけ部品交換だけで済めば部品代3万円程らしい。
下部がバネ構造になっていて復帰するのもあるらしい。

今の保険会社の契約での等級なら3万円程なら保険使わない方が賢明かもしれない。4〜5万以上で分岐点といった感じです。

私が倒したものもではないのでは?という疑念を抱く

傾いたポールを良く見ると、自車とは違う白い塗装痕や錆なども見受けられるし、もしかしてこれは、私が倒したものではないのも?とも思えるようになって来た。
デジカメはいつも持ち歩いているので傷の詳細を写真に収めた。

思えば、ガガガという音は、タイヤとフェンダーのクリアランス不足で段差を超える際などに前輪が沈みタイヤがフェンダー内部を擦った時に生じる音と同一だったような気がする。

(11/5 追記:数日後、運転席のステップのパイプが若干傾いて、ステップのメッキパイプに10cm程スレがあるのに気付いた。ここが当たったようだ。)

ストリートビューで見たところ8月の時点で既に傾いている

帰宅後、GoogleMapのGoogleストリートビューで該当ポールの画像を確認して見たところ、2022年8月の映像で既に同じように傾いており、白っぽい塗装痕らしきものも同様に付いているのを確認した。
つまり、8月の時点から傾いており、当方は接触はしたものの(若干傾いたかも知れませんが)目に見える程傾斜が増えたようには見えず、当方は致命的な損傷は与えてないことが分かった。

相手先と交渉の上、「無罪放免」

もし私の車が停まらず完全に踏み倒したら、たとえ既に傾いていたとしても私の責任は免れられないだろう。
強くは言えない立場であるが、それ程角度も変わっていないように思えたので、その旨を電話で管理会社に相談した。
折り返し管理会社より連絡があり、結果的には「白紙」となった。
良かった。

保険会社にも説明し、事故報告を取り下げてもらった。

今回は、Googleストリートビューの画像に救われた格好。


続きを読む>>

最新20記事リスト表示

最近ネットで話題になっていたトヨタ車の「30万キロ問題」スペースギアも同様

▶ in その他 posted 2022.01.10 Monday / 16:56

前回話題と関連した話題を一つ

今日、こんな話題がネット上に流れていた。

車検に通らないことも! 最近話題のトヨタ車の「30万キロ問題」とは

https://www.webcartop.jp/2022/01/829299/
トヨタ車のいくつかに、オドメーターの数字が299,999kmで止まってしまうものがある。
該当するのは15年ぐらい前のモデルが多いようだ。
オドメーターが止まっていると車検に通らないこともある。
引用おわり


ネット検索すると「ヴィッツ」「初代カローラスパシオ」などもそのようです。


「ヴィッツ」「初代カローラスパシオ」などの車種で、299,999kmも走る方は稀だと思いますが・・・

スペースギアとなると、そうでもありません。
過去に、スペースギアの話題を扱う当「デリカBBS」でも同じような話題がありました。
その時は、オドメーターが399,999Kmでストップしてしまうといった話題でした。
「月」までの距離超えてますね。凄い!

399,999Kmでストップしてしまったオドメーター
399,999Kmでストップしてしまったオドメーター

40万キロを超えても問題ないオドメーター
40万キロを超えても問題ないオドメーター


40万キロを超えた画像も報告されているので、全ての年式の車ではないようです。

MITSUBISHI 1994-5 新型車解説書より
MITSUBISHI 1994-5 新型車解説書より
MITSUBISHI 1994-5 新型車解説書より


上記を見ると、スペースギアの場合、最初の頃は 199,999キロまでだったようです。
今のスペースギアの前に乗っていた初期型(平成7年4月登録)のスペースギアは20万キロになっても大丈夫でしたので、それ以前の生産モデルなのでしょう。

日産の昔のある車種でも199,999キロまでで→0キロにリセットされる車種もあったようで、ネットで見かけました。
こういったスピードメーター類は車のメーカー違えど、意外と同じ計測器専門の部品メーカー( スペースギアの場合 Nippon Seiki Co., Ltd.)が作っているケースが多いのかもしれませんね。

スペースギアの場合、生産した時代(マイコンの違い? 記録する EEROMの違い?)により 199,999Kmまでのもの 399,999Kmまででストップするのもの 999,999Kmを超えたら0Kmになるものへと進化していったのかも知れません。

ちなみに先日交換したメーターに使われていたEEPROMは 93C46でした。
93c46

93C46のスペック自体は100万回の書き換え保証です。マイコンの処理(書き込みの繰り返し)の方法でスペック上、何キロまで書き換えできるかは?です。

ヤフオクを見ると、滅多に壊れないであろうコンビネーションメーターパネルの中古品が定期的に結構な高値で売れてるようなのですが、オドメーターがストップしたが為に車検に通らないので交換している可能性もあります。(単なる想像です。)
でもなぁー 中古購入して 199,999Kmでストップしたら悲しい。199,999Kmでストップするものがあるとするならば、初期型は避けるか、逆にオドメーターが20万キロを超えた中古品を購入した方が安心かも知れない。
 


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

災害対策品 緊急脱出ハンマー+シートベルトカッター 

▶ in その他 posted 2017.03.22 Wednesday / 23:16

先日、車からの緊急脱出の備えに緊急脱出用ハンマーを購入した。

災害対策品 緊急脱出ハンマー+シートベルトカッター 

水没時などに車に閉じ込められた場合、ドアは開かない、窓を割って脱出する為のもの。事故・災害では、シートベルトがロックして身動きができなくなるケースもあるので、シートベルトカッターの機能も付いているものを購入。

座席に座って、シートベルトがロックした状態で手が届くところに無いと無意味。
このセットには、ホルダーが付いていて、ドアに固定出来るから良い。
しかも、二セットなので、運手席側、助手席側にセットできる。

実際破壊してみたわけではないが・・amazonのレヴュ−を見ると破壊出来たとのレポートもあった。
とりあえず備えとくと安心みたいな・・・?


続きを読む>>

- | -



デリカスペースギアページへ戻る

PAGE TOP