

ウインカー・ブレーキ・テールランプを若干スモーク化
▶ in オプション・DIYなど posted 2022.06.26 Sunday / 07:59
久々DIY話題
ウインカーとブレーキ・テールランプを若干スモーク化しました。
今時、スモーク化なんて流行らんのだろうけど「自己満足」。






単にランプカバーをスモーク塗装やスモークフィルムで覆っただけでは、各部のランプは暗くなるので、安全面よりランプ自体をスモーク(透過度合)に見合った明るさにする必要がある。
純正のハロゲンランプを明いものと交換するのが簡単ですが、電力は増すし、加えて発熱量も増すので安全面から考え、低消費電力(省エネ)で純正ハロゲンランプより明るいLEDランプにすることとし、いろいろ検討した結果です。
※本体配線を改造してポジションランプ点灯でコーナリングランプ部のLEDも常時点灯するようにしたので、暗い道などで斜め横が明るくなった。
前から直視しても眩しくはないし、実装してこれまで数カ月間 対応車のパッシング等は一度もないので 問題無いでしょう。
ブレーキ&テールランプ(純正球より明るいハロゲンランプへ交換)
バックアップランプ(LED)+追加バックアップランプ追加
ウインカーLED化に伴いハイフラ防止の為、純正のリレーをLED(小電流)対応のリレーへ交換。
リレーの位置は、音を聞けばどこにあるか分かるはず。私の車は運転席左太もも付近であった。
ネットで通販している多くのウインカー用LED電球は、ほぼ「ハイフラ防止」と称した電力消費の為だけの抵抗が内部に仕込んであります。
ハイフラは、電球が切れた際にリレー(=ウインカー)の点滅サイクルが早くなり、球が切れていることをドライバーに知らせる機能のことで、電球に流れ出る電流が減った事をリレー自体が感知して点滅間隔を短くします。
電球からLEDに交換することにより電流が桁違いに低くなる為、リレーは球切れと判断し点滅を早めてしまうのです。
これを防止する為、電球と同等の電流を流す「だまし」の抵抗を内臓したものがハイフラ対応と称したLEDなのです。
電球と同等の電力を無駄に消費させており、電球内部に仕込むのでかなり発熱します。
今の車のウインカーリレーは電子制御基板内に組み込まれていたり、半導体化?してたりしてリレー単体では交換出来ないようなので、こういったハイフラ防止のLEDがスタンダード化して出回っているのだろうと思いますが、スペースギアは、昔の車、当然オーソドックスなウインカーリレー装着なので、このウインカーリレーをLED用のものに交換すれば、ハイフラ対策されていない、LEDでも使えます。
ハイフラ対策なしLED+LED用リレーに交換が一番合理的、地球にやさしいです。
こういったリレーなどは複雑なものではないので、LEDランプ含め廃車迄故障はしないとは思いますが、万が一の為、一応純正品は車に積んでおいた方が安心・無難です。
二連装の改造前提で改造しやすそうなLEDを探した。
ソケット金属部とLED部基板部が、ハンダ付で3カ所の接続してあるものがあったので購入した。
アンバー色といっても黄色〜橙(オレンジ)と幅がある。
これはなんとかウインカーに使えそうな感じのアンバー色であった。
改造方法は以下、ランプソケットとLED部を連結しているハンダ部(3点)の除去がうまく出来れば作業は簡単です。
ハンダの除去には専用の水鉄砲のようなハンダ吸引機(ソルダープルト)があると良いのですが、高価ですし、網線状のソルダーウイックでも根気よくやれば除去出来るのでは?と思います。
薄く残ったハンダ部はカッターで切れ目を入れて切り離します。
今回注文したLEDは10個入りなので2個余るので失敗してもなんとかなります。(^^)
2つのLEDを連結するマイナス部の単芯の銅線(2本)は、テレビのアンテナ線(同軸ケーブル)の芯線を剥いて代用。

仕上げに絶縁に注意しながら銀色に塗装した。
ちょっと不格好ですが中に入ってしまえば見えない

スペースギアの場合、ウインカーランプ部の奥行には余裕があるので二連結しても余裕、大丈夫です。
純正のハロゲンランプは直射日光下では視認性がいま一つですが、ニ連結した事によりだいぶ良くなった印象。
ハロゲンランプと違いLEDはパッとついてパッと消えるのでウインカー部は特にLEDの反応の良さを実感。(気にして見ればそうかな?という程度の違いですが・・)
LED自体が白色なので、レンズを通した色合いが真っ赤ではなく若干オレンジっぽい色合いになることが分かり、見た目も良くないし"赤であること"が決まっているので、法令的にもグレーな感じです。
ハロゲンと同じ色合いのこの型式のLEDは無さそうなのでLED化は断念。
スペースギアの場合、ブレーキランプをLED化すると内部抵抗の関係でECUがエラー表示(ABSエラーランプを点燈させる)などの問題がある事もわかっているので、若干明るい規格のハロゲンランプを使用することにした。
小糸製作所などに純正ハロゲンランプより数割電力量の大きな(明るい)仕様のハロゲンランプがあるので取り寄せた。
この程度の電力増、発熱増は問題ないと思われます。
純正ランプの仕様は以下のサイト参照
スペースギアランプ(小糸製作所サイト内)
ウインカーとブレーキ・テールランプを若干スモーク化しました。
今時、スモーク化なんて流行らんのだろうけど「自己満足」。






単にランプカバーをスモーク塗装やスモークフィルムで覆っただけでは、各部のランプは暗くなるので、安全面よりランプ自体をスモーク(透過度合)に見合った明るさにする必要がある。
純正のハロゲンランプを明いものと交換するのが簡単ですが、電力は増すし、加えて発熱量も増すので安全面から考え、低消費電力(省エネ)で純正ハロゲンランプより明るいLEDランプにすることとし、いろいろ検討した結果です。
改造ヶ所
フロント
ウインカー(LED 改造 二連装で高輝度化)コーナリングランプ・ポジション(車幅灯)
(高輝度LED化)※本体配線を改造してポジションランプ点灯でコーナリングランプ部のLEDも常時点灯するようにしたので、暗い道などで斜め横が明るくなった。
前から直視しても眩しくはないし、実装してこれまで数カ月間 対応車のパッシング等は一度もないので 問題無いでしょう。
リアウインカー
(LED 改造 二連装で高輝度化)ブレーキ&テールランプ(純正球より明るいハロゲンランプへ交換)
バックアップランプ(LED)+追加バックアップランプ追加
ウインカーLED化に伴いハイフラ防止の為、純正のリレーをLED(小電流)対応のリレーへ交換。
リレーの位置は、音を聞けばどこにあるか分かるはず。私の車は運転席左太もも付近であった。
ネットで通販している多くのウインカー用LED電球は、ほぼ「ハイフラ防止」と称した電力消費の為だけの抵抗が内部に仕込んであります。
ハイフラは、電球が切れた際にリレー(=ウインカー)の点滅サイクルが早くなり、球が切れていることをドライバーに知らせる機能のことで、電球に流れ出る電流が減った事をリレー自体が感知して点滅間隔を短くします。
電球からLEDに交換することにより電流が桁違いに低くなる為、リレーは球切れと判断し点滅を早めてしまうのです。
これを防止する為、電球と同等の電流を流す「だまし」の抵抗を内臓したものがハイフラ対応と称したLEDなのです。
電球と同等の電力を無駄に消費させており、電球内部に仕込むのでかなり発熱します。
今の車のウインカーリレーは電子制御基板内に組み込まれていたり、半導体化?してたりしてリレー単体では交換出来ないようなので、こういったハイフラ防止のLEDがスタンダード化して出回っているのだろうと思いますが、スペースギアは、昔の車、当然オーソドックスなウインカーリレー装着なので、このウインカーリレーをLED用のものに交換すれば、ハイフラ対策されていない、LEDでも使えます。
ハイフラ対策なしLED+LED用リレーに交換が一番合理的、地球にやさしいです。
こういったリレーなどは複雑なものではないので、LEDランプ含め廃車迄故障はしないとは思いますが、万が一の為、一応純正品は車に積んでおいた方が安心・無難です。
ウインカー用のLEDはLED二連想改造
ウインカー用のLEDは、無駄な電力を消費しないハイフラ防止抵抗なしのLEDを2連装して使用することにしました。二連装の改造前提で改造しやすそうなLEDを探した。
ソケット金属部とLED部基板部が、ハンダ付で3カ所の接続してあるものがあったので購入した。
アンバー色といっても黄色〜橙(オレンジ)と幅がある。
これはなんとかウインカーに使えそうな感じのアンバー色であった。
改造方法は以下、ランプソケットとLED部を連結しているハンダ部(3点)の除去がうまく出来れば作業は簡単です。
ハンダの除去には専用の水鉄砲のようなハンダ吸引機(ソルダープルト)があると良いのですが、高価ですし、網線状のソルダーウイックでも根気よくやれば除去出来るのでは?と思います。
薄く残ったハンダ部はカッターで切れ目を入れて切り離します。
今回注文したLEDは10個入りなので2個余るので失敗してもなんとかなります。(^^)
2つのLEDを連結するマイナス部の単芯の銅線(2本)は、テレビのアンテナ線(同軸ケーブル)の芯線を剥いて代用。

仕上げに絶縁に注意しながら銀色に塗装した。
ちょっと不格好ですが中に入ってしまえば見えない

スペースギアの場合、ウインカーランプ部の奥行には余裕があるので二連結しても余裕、大丈夫です。
純正のハロゲンランプは直射日光下では視認性がいま一つですが、ニ連結した事によりだいぶ良くなった印象。
ハロゲンランプと違いLEDはパッとついてパッと消えるのでウインカー部は特にLEDの反応の良さを実感。(気にして見ればそうかな?という程度の違いですが・・)
ブレーキ テール&ストップは数割電力量アップのハロゲンに
ブレーキ&テールランプもポジション&コーナリングランプと同規格なので試しに交換してみたのですが、LED自体が白色なので、レンズを通した色合いが真っ赤ではなく若干オレンジっぽい色合いになることが分かり、見た目も良くないし"赤であること"が決まっているので、法令的にもグレーな感じです。
ハロゲンと同じ色合いのこの型式のLEDは無さそうなのでLED化は断念。
スペースギアの場合、ブレーキランプをLED化すると内部抵抗の関係でECUがエラー表示(ABSエラーランプを点燈させる)などの問題がある事もわかっているので、若干明るい規格のハロゲンランプを使用することにした。
小糸製作所などに純正ハロゲンランプより数割電力量の大きな(明るい)仕様のハロゲンランプがあるので取り寄せた。
この程度の電力増、発熱増は問題ないと思われます。
今回使用したパーツ
- コーナーリング・ポジション(車幅灯):純正 S25ダブル 12V21/5W
➡ amazon TORIBIO S25 P21/5W ダブル球 12 24V 1157 2057 2357 7528 1141 1003 BAY15D BA15S LEDバルブ 144連 3014SMD 専用 6000K 超高輝度 LEDランプ 汎用 ブレーキライト18ヶ月品質保証 2個入 価格:1,360円
- ウインカー フロント:純正 S25シングル 12V21W
ウインカー リア:純正 S25シングル 12V21W
➡ S25 シングル サイドマーカー ウインカー バックランプ ポジションS25 シングル球 12V-24V 超高輝度LED アンバー オレンジ ピン角180度 (P21W 1156 G18 BA15S) 54連 LEDバルブ 3014SMD 汎用 3000-3500K 車用トラック用品 サイドマーカー ウインカー バックランプ ポジション LED ライト 10個セット(楽天ショップ) 価格:2,880円
2連結改造の為、計8個使用
- ウインカー サイド:純正 T10 12V5W
流れるウインカーにAssy交換(別途リンク記載)
- ブレーキ テール&ストップ:純正 S25ダブル 12V21/5W
➡ amazon KOITO [小糸製作所] テール&ストップ球 12V 27/8W (2個入り) [品番] P4536 ライト バルブ 価格:520円 × 2セット(計4球)
- 純正 ウインカーリレー
➡ amazon 「Allen Crystal」ハイフラ防止 ウインカーリレー 3ピン CF13 LED 汎用 12V 1個 ICウインカーリレー ICウィンカーリレー
(主な適合車:ホンダ・日産・スバル・マツダ・三菱・スズキ・ダイハツ等の3ピン仕様車、バイクの3ピン仕様車 サイズ:30mm×30mm×30mm(端子部除く)、 容量:DC12V 0.02A?20A MAX240W)
※現在この品は販売しておりませんので代替をお探しください。
- 今回使用したスプレーは クレオス Creos S-101 [Mr.カラースプレー スモークグレー]
一度に吹き付けすぎると垂れてくるので、薄く塗って、ドライヤーで乾かし、薄く塗ってドライヤーで乾かしを、好みの濃さ迄繰り返し行う。
前後で2本使用した。
➡ amazon クレオス Creos S-101 [Mr.カラースプレー スモークグレー]
純正ランプの仕様は以下のサイト参照
スペースギアランプ(小糸製作所サイト内)


最近ネットで話題になっていたトヨタ車の「30万キロ問題」スペースギアも同様
▶ in その他 posted 2022.01.10 Monday / 16:56
前回話題と関連した話題を一つ
今日、こんな話題がネット上に流れていた。
車検に通らないことも! 最近話題のトヨタ車の「30万キロ問題」とは
https://www.webcartop.jp/2022/01/829299/
ネット検索すると「ヴィッツ」「初代カローラスパシオ」などもそのようです。
「ヴィッツ」「初代カローラスパシオ」などの車種で、299,999kmも走る方は稀だと思いますが・・・
スペースギアとなると、そうでもありません。
過去に、スペースギアの話題を扱う当「デリカBBS」でも同じような話題がありました。
その時は、オドメーターが399,999Kmでストップしてしまうといった話題でした。
「月」までの距離超えてますね。凄い!

399,999Kmでストップしてしまったオドメーター

40万キロを超えても問題ないオドメーター
40万キロを超えた画像も報告されているので、全ての年式の車ではないようです。


上記を見ると、スペースギアの場合、最初の頃は 199,999キロまでだったようです。
今のスペースギアの前に乗っていた初期型(平成7年4月登録)のスペースギアは20万キロになっても大丈夫でしたので、それ以前の生産モデルなのでしょう。
日産の昔のある車種でも199,999キロまでで→0キロにリセットされる車種もあったようで、ネットで見かけました。
こういったスピードメーター類は車のメーカー違えど、意外と同じ計測器専門の部品メーカー( スペースギアの場合 Nippon Seiki Co., Ltd.)が作っているケースが多いのかもしれませんね。
スペースギアの場合、生産した時代(マイコンの違い? 記録する EEROMの違い?)により 199,999Kmまでのもの 399,999Kmまででストップするのもの 999,999Kmを超えたら0Kmになるものへと進化していったのかも知れません。
ちなみに先日交換したメーターに使われていたEEPROMは 93C46でした。

93C46のスペック自体は100万回の書き換え保証です。マイコンの処理(書き込みの繰り返し)の方法でスペック上、何キロまで書き換えできるかは?です。
ヤフオクを見ると、滅多に壊れないであろうコンビネーションメーターパネルの中古品が定期的に結構な高値で売れてるようなのですが、オドメーターがストップしたが為に車検に通らないので交換している可能性もあります。(単なる想像です。)
でもなぁー 中古購入して 199,999Kmでストップしたら悲しい。199,999Kmでストップするものがあるとするならば、初期型は避けるか、逆にオドメーターが20万キロを超えた中古品を購入した方が安心かも知れない。
今日、こんな話題がネット上に流れていた。
車検に通らないことも! 最近話題のトヨタ車の「30万キロ問題」とは
https://www.webcartop.jp/2022/01/829299/
トヨタ車のいくつかに、オドメーターの数字が299,999kmで止まってしまうものがある。
該当するのは15年ぐらい前のモデルが多いようだ。
オドメーターが止まっていると車検に通らないこともある。
引用おわり
ネット検索すると「ヴィッツ」「初代カローラスパシオ」などもそのようです。
「ヴィッツ」「初代カローラスパシオ」などの車種で、299,999kmも走る方は稀だと思いますが・・・
スペースギアとなると、そうでもありません。
過去に、スペースギアの話題を扱う当「デリカBBS」でも同じような話題がありました。
その時は、オドメーターが399,999Kmでストップしてしまうといった話題でした。
「月」までの距離超えてますね。凄い!

399,999Kmでストップしてしまったオドメーター

40万キロを超えても問題ないオドメーター
40万キロを超えた画像も報告されているので、全ての年式の車ではないようです。


MITSUBISHI 1994-5 新型車解説書より
上記を見ると、スペースギアの場合、最初の頃は 199,999キロまでだったようです。
今のスペースギアの前に乗っていた初期型(平成7年4月登録)のスペースギアは20万キロになっても大丈夫でしたので、それ以前の生産モデルなのでしょう。
日産の昔のある車種でも199,999キロまでで→0キロにリセットされる車種もあったようで、ネットで見かけました。
こういったスピードメーター類は車のメーカー違えど、意外と同じ計測器専門の部品メーカー( スペースギアの場合 Nippon Seiki Co., Ltd.)が作っているケースが多いのかもしれませんね。
スペースギアの場合、生産した時代(マイコンの違い? 記録する EEROMの違い?)により 199,999Kmまでのもの 399,999Kmまででストップするのもの 999,999Kmを超えたら0Kmになるものへと進化していったのかも知れません。
ちなみに先日交換したメーターに使われていたEEPROMは 93C46でした。

93C46のスペック自体は100万回の書き換え保証です。マイコンの処理(書き込みの繰り返し)の方法でスペック上、何キロまで書き換えできるかは?です。
ヤフオクを見ると、滅多に壊れないであろうコンビネーションメーターパネルの中古品が定期的に結構な高値で売れてるようなのですが、オドメーターがストップしたが為に車検に通らないので交換している可能性もあります。(単なる想像です。)
でもなぁー 中古購入して 199,999Kmでストップしたら悲しい。199,999Kmでストップするものがあるとするならば、初期型は避けるか、逆にオドメーターが20万キロを超えた中古品を購入した方が安心かも知れない。


スピードメーターパネル オドメーター液晶部の不具合修理
▶ in トラブル posted 2022.01.09 Sunday / 09:29
昨年BBSに質問したメーターパネルの液晶不良の件を、記録としてまとめたものです。

オドメーター/トリップメーターの一桁目が見えないだけなので、安全面、機能面からも何ら支障無いのですが、「6桁であること」という基準がありますので、「一桁目は無視」は通用しない、車検は通らないと思います。
黒い部分は段々増えてきているようなので、修理を行う事にしました。
メーターを取り出して、構造や型番など調べると、コンビネーションメーター樹脂部に付いている型番は「MR250341」でした。


4ALさんによると「MR250341」という品番はメーターブロック一式としての付番かもしれないとのこと。
メーターassyは「MR167749」ではないかとの情報を得ました。
【案1】ディーゼルの中古のコンビネーションメーターを入手して、液晶部だけを交換をする。

【案2】メーターの基板(回路)を見ると、どうやら距離を記録しているメモリーは、EEPROM 93C46(8pDIPパッケージ)のようなので、このICを抜いて中古のコンビネーションメーターに移植。

どちらかの方法で作業を行う事にして、同型番のンビネーションメーター中古品を探す事にした。
その後、埼玉県の某氏のご厚意により、ガソリンエンジンのコンビネーションメーターパネルを入手することが出来ました。走行距離の差も殆んどなくEEROMの移植無しで良さそうです。


ガソリンエンジン車のメーターパネルの違いは表示の他にもあり、ディーゼル車両に取り付けるとタコメーター部が動かないようです。
車両の配線図集をみると確かにセンサーが違うようです。
タコメーター部のベースの基盤は同じように見えますが、ディーゼル(PD8W)/ガソリン(PD6W)で抵抗などの実装位置が違ってましたので、やはりディーゼルとガソリン車のメーターパネルassyでの互換はなさそうです。
ランプソケットがマウントされているフレキの基盤も回転検出部回路にダイオードが挿入されていたりして違いました。
不具合箇所は液晶部だけなので、液晶部だけ取り換えれば良いのですが、この部分を分解するには、スピードメーターの針を一度外す必要があることに気付きました。
針が外せたとしても、同じ位置に戻せないような気がする。
スピードメーターの誤差は致命的だし、リスキーな感じがしたなので液晶部だけの交換は諦めるしかなかった。



切り離しても特に連結せずとも、ネジで固定連結出来ます。
切り離した部分はメーターの枠(樹脂)で隠れる部分でうまく切断すれば切断面は全く見えません。

車両に取り付け問題なく動作した。
BBSで ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
液晶の不良は全く聞いたことが無いですね。
運が悪かったかな?
オドメーター/トリップメーター液晶部に不具合
2020年夏頃、オドメーター/トリップメーター液晶部の一桁目が黒くなって見えなくなっている事に気付いた。
オドメーター/トリップメーターの一桁目が見えないだけなので、安全面、機能面からも何ら支障無いのですが、「6桁であること」という基準がありますので、「一桁目は無視」は通用しない、車検は通らないと思います。
黒い部分は段々増えてきているようなので、修理を行う事にしました。
メーターを取り出して、構造や型番など調べると、コンビネーションメーター樹脂部に付いている型番は「MR250341」でした。


4ALさんによると「MR250341」という品番はメーターブロック一式としての付番かもしれないとのこと。
メーターassyは「MR167749」ではないかとの情報を得ました。
修理 案1.案2
修理方法として2つの案を考えた。【案1】ディーゼルの中古のコンビネーションメーターを入手して、液晶部だけを交換をする。

【案2】メーターの基板(回路)を見ると、どうやら距離を記録しているメモリーは、EEPROM 93C46(8pDIPパッケージ)のようなので、このICを抜いて中古のコンビネーションメーターに移植。

どちらかの方法で作業を行う事にして、同型番のンビネーションメーター中古品を探す事にした。
ガソリン車のコンビネーションメーターパネルを入手
ヤフオクをしばらくウォッチしておりましたが、ディーゼルしかも同型番のものは廃車になって解体されているか車体が海外に渡航してしまったのでしょう、出物が少ない。3,000円位を上限に探しておりましたが、程度の割りにかなり高額なものばかり。その後、埼玉県の某氏のご厚意により、ガソリンエンジンのコンビネーションメーターパネルを入手することが出来ました。走行距離の差も殆んどなくEEROMの移植無しで良さそうです。
ディーゼル車とガソリン車でコンビネーションメーターは違う


ガソリンエンジン車のメーターパネルの違いは表示の他にもあり、ディーゼル車両に取り付けるとタコメーター部が動かないようです。
車両の配線図集をみると確かにセンサーが違うようです。
タコメーター部のベースの基盤は同じように見えますが、ディーゼル(PD8W)/ガソリン(PD6W)で抵抗などの実装位置が違ってましたので、やはりディーゼルとガソリン車のメーターパネルassyでの互換はなさそうです。
ランプソケットがマウントされているフレキの基盤も回転検出部回路にダイオードが挿入されていたりして違いました。
不具合箇所は液晶部だけなので、液晶部だけ取り換えれば良いのですが、この部分を分解するには、スピードメーターの針を一度外す必要があることに気付きました。
針が外せたとしても、同じ位置に戻せないような気がする。
スピードメーターの誤差は致命的だし、リスキーな感じがしたなので液晶部だけの交換は諦めるしかなかった。
修理 作戦3 切断分離と合体
結果的には、スピードメーター部分だけ、タコメータ部から切断して切り離して移植することにした。


切り離しても特に連結せずとも、ネジで固定連結出来ます。
切り離した部分はメーターの枠(樹脂)で隠れる部分でうまく切断すれば切断面は全く見えません。

車両に取り付け問題なく動作した。
BBSで ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
液晶の不良は全く聞いたことが無いですね。
運が悪かったかな?