最新20記事リスト表示

Cheeta(チーター)/韓国製の格安バッテリー

▶ in メンテナンス posted 2014.12.09 Tuesday / 07:56

予防でバッテリーの定期交換を実施

バッテリーがあがった訳でもないのですが、現在のバッテリーは3年使用使用した「再生バッテリー」、これから寒くなり、グロープラグなどでバッテリーを酷使する本格的な冬季を迎えるにあたり、そろそろ寿命、予防の意味もあり、デリカスペースギアのバッテリー交換することにしました。

今回も韓国製バッテリー

以前乗っていたデリカスペースギア(2800ccディーゼル〔非〕寒冷地仕様)は、95D31R相当のバッテリーが1つの仕様でしたが、先日譲り受けたスペースギア(2800ccディーゼル)は寒冷地仕様なので、80D26R相当のバッテリーを二つ積んでおります。
ここのところ、グロー全交換(訳あって2回)など、メンテナンスの出費も重なり、バッテリーは、経費削減の為、お値段重視ということで、ヤフオクやインターネットネット通販サイト等で安いものは無いかと捜しまして・・・、おそらく現時点で底値であろう格安・激安バッテリーを注文することにしまた。

以前の車両は、95D31Rでしたので、MAGMAと言うブランド(韓国製)の 115D31Rを使っておりました。
当時、ヤフオクで最安値のものでしたが、なんら遜色無く国産並みに使えておりましたので、今回、韓国製バッテリーに違和感はありません。

Cheeta(チーター)/ 85D26R 5,500円(送料込)を購入

今回は、送料/振込手数料等をトータルで考え、現時点で一番安く入手出来るであろう、Cheeta(チーター)/ 韓国製 85D26R 2個 合計 11,000円(送料無料※離島沖縄をのぞく)を amazonで発注し、翌日入手しました。

 ブランド Cheeta
 商品重量 18 Kg
 商品の寸法 25.8 x 17.2 x 22.2 cm
 製造元リファレンス 85D26R
 アンペア数 54 amps

Cheeta(チーター)?水前寺(^^)? 無名に近い、素性の知れないブランド名ですが、リチウムイオン電池などとは違い、普通の車載用バッテリー(鉛電池)の製造技術は成熟したものでしょうし、その分、品質も製品も安定したものだろうし、一応2年・4万キロ保証とうたっているし、日本製に特にこだわりは無いし、バッテリーは定期的に交換する消耗品、いざと言う時には、サブバッテリーも一応積んでるし、ブログネタに、冒険もいいかと、ポチりました(^^;)

バッテリー Cheeta 85D26R 02

箱の横に、Made in korea と書いてありましたので、おそらく韓国製では?と思いますが、このバッテリー あまり販売されていないのか、新参メーカーなのか、インターネット検索等でも殆どヒットせず、また、情報も無く、正直言って、素性がよくわからないといった感じです。
Cheetaの商標自体は、福岡にある株式会社 アルタスグラシアが2013年9月30日に出願を行っているようです。
株式会社 アルタスグラシア自体は商社のようなものと思いますので、韓国のどこかのメーカーに委託して作っているのもと思われます。
   


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

Cheeta(チーター)/韓国製の格安バッテリー

▶ in メンテナンス posted 2014.12.09 Tuesday / 07:56

予防でバッテリーの定期交換を実施

バッテリーがあがった訳でもないのですが、現在のバッテリーは3年使用使用した「再生バッテリー」、これから寒くなり、グロープラグなどでバッテリーを酷使する本格的な冬季を迎えるにあたり、そろそろ寿命、予防の意味もあり、デリカスペースギアのバッテリー交換することにしました。

今回も韓国製バッテリー

以前乗っていたデリカスペースギア(2800ccディーゼル〔非〕寒冷地仕様)は、95D31R相当のバッテリーが1つの仕様でしたが、先日譲り受けたスペースギア(2800ccディーゼル)は寒冷地仕様なので、80D26R相当のバッテリーを二つ積んでおります。
ここのところ、グロー全交換(訳あって2回)など、メンテナンスの出費も重なり、バッテリーは、経費削減の為、お値段重視ということで、ヤフオクやインターネットネット通販サイト等で安いものは無いかと捜しまして・・・、おそらく現時点で底値であろう格安・激安バッテリーを注文することにしまた。

以前の車両は、95D31Rでしたので、MAGMAと言うブランド(韓国製)の 115D31Rを使っておりました。
当時、ヤフオクで最安値のものでしたが、なんら遜色無く国産並みに使えておりましたので、今回、韓国製バッテリーに違和感はありません。

Cheeta(チーター)/ 85D26R 5,500円(送料込)を購入

今回は、送料/振込手数料等をトータルで考え、現時点で一番安く入手出来るであろう、Cheeta(チーター)/ 韓国製 85D26R 2個 合計 11,000円(送料無料※離島沖縄をのぞく)を amazonで発注し、翌日入手しました。

 ブランド Cheeta
 商品重量 18 Kg
 商品の寸法 25.8 x 17.2 x 22.2 cm
 製造元リファレンス 85D26R
 アンペア数 54 amps

Cheeta(チーター)?水前寺(^^)? 無名に近い、素性の知れないブランド名ですが、リチウムイオン電池などとは違い、普通の車載用バッテリー(鉛電池)の製造技術は成熟したものでしょうし、その分、品質も製品も安定したものだろうし、一応2年・4万キロ保証とうたっているし、日本製に特にこだわりは無いし、バッテリーは定期的に交換する消耗品、いざと言う時には、サブバッテリーも一応積んでるし、ブログネタに、冒険もいいかと、ポチりました(^^;)

バッテリー Cheeta 85D26R 02

箱の横に、Made in korea と書いてありましたので、おそらく韓国製では?と思いますが、このバッテリー あまり販売されていないのか、新参メーカーなのか、インターネット検索等でも殆どヒットせず、また、情報も無く、正直言って、素性がよくわからないといった感じです。
Cheetaの商標自体は、福岡にある株式会社 アルタスグラシアが2013年9月30日に出願を行っているようです。
株式会社 アルタスグラシア自体は商社のようなものと思いますので、韓国のどこかのメーカーに委託して作っているのもと思われます。
   


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

スペースギア 後部ガラス(クォーターガラス)外れ ジーナスGM-8300で修理

▶ in メンテナンス posted 2014.09.01 Monday / 07:26

スペースギアの、助手席側、スライドドア後部のガラス(クォーターガラス)は
鉄製のリテーナー?(枠)を接着したものをに、上下二ヶ所、鉄製のフックがスポット溶接してありこれをボディーにボルト固定してあります。

この、上下二ヶ所のフックの内、上側のフックのスポット溶接(2箇所)が外れ、ガラスが浮き上がり、スライドドアが開かなくなるド不具合は結構メジャーで、BBSでも何度か話題になっております。
ご多分にもれず、私の車も新車購入後、6年目位に外れました。
スポット溶接は二個所、おそらく、製造不良(溶接不良)だと思います。

構造上、部分修理は難しく、ガラスAssy交換となり、数万円かかるようです。

安全面にかかわるので、今まで公開しておりませんでしたが、(1台だけですが)長年使って異常ありませんでしたので、一つの情報として補修・修理した情報を書いておきます。

あくまで理想はガラス交換、この接着剤&テープによる補修・修理を一般に奨めるものではありません。
また、施工はご自身の判断で自己責任の上、お願いします。


現物を見て頂ければわかりますが、ガラスは帯状のゴムが付いております。
下側のフックは大丈夫なので、当初、このゴム全体を強力な黒色の布テープでボディーに接着してしのいででおりました。
しかし、夏の盛りなど、テープの伸びなどでどうしてもガラスが浮き気味となり、定期的に張り替え、対応しておりました。

ブレニー技研 Genus(ジーナス)GM−8300でフックを接着

前記、布テープだけでは、やはり心配なので、5年程前でしょうか、フックを接着をしました。
ホームセンター等で市販されているような接着剤では、強度的にまず無理ですので、ネットでいろいろ調べた結果、おそらく一般販売されているもので、一番強力であろう、ブレニー技研 Genus(ジーナス)GM−8300が良さそうなので、これをamazonで購入の上、使用しました。

この作業で一番のポイントは、より強固な強度を確保すべく、接着前に下地を処理することです。

リアガラス外れ修理 

まず、接着する際の位置出しの為、フックのあった場所の周囲にマスキングテープ等を貼っておきます。
(写真では銀色のテープを貼ってます。)

フックのスポット溶接跡+さらに1箇所にドリルで穴を開け、リテナー側共、ディスクグラインダーで“なめて”表面の凹凸を作り、GM−8300がより浸透食い込むように加工します。

スペースギア リアガラス外れ修理 

スペースギア リアガラス外れ修理 

下地加工後、パーツクリーナーで油分や汚れなどを洗い流します。
乾燥後、GM−8300キットに同梱された取説を参照し、調合の上接着、接着面だけでは無く包むように盛ります。
作業後、より強く固定する為、取説を参照の上、規定時間ハロゲン投光器等で加温します。

スペースギア リアガラス外れ修理 05

規程時間経過後、フックが曲がる位のかなり強い力で引っ張ってみましたが、びくともしません。

スペースギア リアガラス外れ修理 06

これだけでも大丈夫とは思いますが、フェールセーフ、再度ゴム部を黒い粘着テープでさらに固定しました。
接着が効いたようで、浮き上がりも全く無く、施工後、その後廃車まで5年程?問題ありませんでした。


続きを読む>>

- | -



デリカスペースギアページへ戻る

PAGE TOP