

近況「sgd4.com」ドメイン凍結 - 物損事故 - ゴールド免許復活
▶ in その他 posted 2023.02.20 Monday / 16:23
【連絡】1月中頃からデリカ関連のサイトで私用していたドメイン「sgd4.com」が本日(2/20)迄、約1月間アクセス出来ない状態になっておりました。
昨年末、ドメインの管理会社を変更した際、どうやら Whois情報において住所などの書き方(英文表記)がまずかったようで、上位レジストラで凍結処理がなされ、アクセス出来ない状態となっていたようです。
修正するようにドメインの管理会社よりメールが来ていたのですが、すっかり修正しなければならない事を忘れておりました。
先日、Googleから、別の件でお知らせが届き、このドメインに不備がある事を知り、アクセスそのものが出来ない状態になっている事に気付いた次第です。
現在は、解除され、見られるようになっております。
このブログは、別のドメイン「pmiyazaki.com」で運営しているので特に問題は起きていません。
以前書きましたようにログの閲覧のみで書き込みは出来ません。
➡ デリカBBS(2002年2月〜2005年7月)
➡ デリカBBS(2005年7月〜2022年5月)
以下のページでは、2001年から2022年までの(BBS PART1+PART2)全ログよりワード検索できます。
➡ デリカBBSワード検索
➡ 画像BBS(スペースギアメンテ中心)
➡ D5 BBS
➡ D5 BBS過去ログ
昨年末、ドメインの管理会社を変更した際、どうやら Whois情報において住所などの書き方(英文表記)がまずかったようで、上位レジストラで凍結処理がなされ、アクセス出来ない状態となっていたようです。
修正するようにドメインの管理会社よりメールが来ていたのですが、すっかり修正しなければならない事を忘れておりました。
先日、Googleから、別の件でお知らせが届き、このドメインに不備がある事を知り、アクセスそのものが出来ない状態になっている事に気付いた次第です。
現在は、解除され、見られるようになっております。
このブログは、別のドメイン「pmiyazaki.com」で運営しているので特に問題は起きていません。
以前書きましたようにログの閲覧のみで書き込みは出来ません。
➡ デリカBBS(2002年2月〜2005年7月)
➡ デリカBBS(2005年7月〜2022年5月)
以下のページでは、2001年から2022年までの(BBS PART1+PART2)全ログよりワード検索できます。
➡ デリカBBSワード検索
➡ 画像BBS(スペースギアメンテ中心)
➡ D5 BBS
➡ D5 BBS過去ログ


接触事故・・しかしGoogleに救われた?|走行距離に応じた課税の話|デリカミニ
▶ in その他 posted 2022.11.05 Saturday / 09:16
駐車場でポールに接触
先日、ある店舗の駐車場の入り口近く設置してある、良く見かけるステンレス製のポールに車を接触させてしまったようで、ガガガと音がした。完全に自分の不注意。
接触したのは、駐車場入口とかで良く目にする、直径10cm高さ70cm位の地下に収納出来るポールでチェーンがかけられる構造のもの。

こんな感じの「バリカー」ポール(別の場所で撮ったもの)
一旦停止し、人を下車させ、その後発進した際に、ガガガと接触(スピードとは人が歩く位)一旦後退して、車を駐車場に停め、確認しに行くとポールは垂直から15度程傾いた状態でした。
あーやっちまった。
自車をチェックした感じ、一見・無傷のようだった。(後日、ステップが接触したことを確認。)
管理会社に報告・自分の保険会社にも届けた
すぐさま、駐車場の管理会社の方へ報告した。
当方の保険会社へも報告した。
ポールは後でネットで調べると、どうやら「バリカー」という名称らしい。
こんな感じのもの(モノタロウ)
上だけ部品交換だけで済めば部品代3万円程らしい。
下部がバネ構造になっていて復帰するのもあるらしい。
今の保険会社の契約での等級なら3万円程なら保険使わない方が賢明かもしれない。4〜5万以上で分岐点といった感じです。
私が倒したものもではないのでは?という疑念を抱く
傾いたポールを良く見ると、自車とは違う白い塗装痕や錆なども見受けられるし、もしかしてこれは、私が倒したものではないのも?とも思えるようになって来た。デジカメはいつも持ち歩いているので傷の詳細を写真に収めた。
思えば、ガガガという音は、タイヤとフェンダーのクリアランス不足で段差を超える際などに前輪が沈みタイヤがフェンダー内部を擦った時に生じる音と同一だったような気がする。
(11/5 追記:数日後、運転席のステップのパイプが若干傾いて、ステップのメッキパイプに10cm程スレがあるのに気付いた。ここが当たったようだ。)
ストリートビューで見たところ8月の時点で既に傾いている
帰宅後、GoogleMapのGoogleストリートビューで該当ポールの画像を確認して見たところ、2022年8月の映像で既に同じように傾いており、白っぽい塗装痕らしきものも同様に付いているのを確認した。つまり、8月の時点から傾いており、当方は接触はしたものの(若干傾いたかも知れませんが)目に見える程傾斜が増えたようには見えず、当方は致命的な損傷は与えてないことが分かった。
相手先と交渉の上、「無罪放免」
もし私の車が停まらず完全に踏み倒したら、たとえ既に傾いていたとしても私の責任は免れられないだろう。強くは言えない立場であるが、それ程角度も変わっていないように思えたので、その旨を電話で管理会社に相談した。
折り返し管理会社より連絡があり、結果的には「白紙」となった。
良かった。
保険会社にも説明し、事故報告を取り下げてもらった。
今回は、Googleストリートビューの画像に救われた格好。


スペースギア前期型 H1 LEDハイビームはポン付では付かない
▶ in オプション・DIYなど posted 2022.10.29 Saturday / 10:05
当方の車は、今では殆んど見かけなくなった、絶滅危惧種?スペースギアの前期型です。
前照灯のロービーム(LO側=H4)は、HIDがまだトラックなどに装着されはじめた出始めの頃、当時は4万円程した(ベロフ製)のものを購入、装着、以前乗っていたのスペースギアからなので、四半世紀程?以上前になるが、一度片側のバーナーが劣化して赤くなったので、ヤフオクで素性の知れない2つで2,000円位のバーナーを購入、交換した。
その後問題無し、HIDの信頼性は高いと思っております。
今やLEDが主流、中国製社外品などではかなり安いものが入手出来るようになりましたが、素性の知れないもの明るさや安全面、信頼性という面では心配。
走行中に突然切れたらと思うと、なかなか踏み切れない。
先日、たまたま前の車が道を譲ってくれる際、パッシグをしたのですが、ハイビームにLEDを使っているらしく、パッシング時のオンオフの「切れ」が素早くいかにもLED オオ!なかなかイイ!
それを見て今回ハイビームをLED化しようと思いたった次第です。
ハイビームで走るようななシーンは殆んど無い、仮に切れてもそう問題になるようなことは無かろうとLED化する事にし、楽天で探し購入し購入した。
H1規格を探しているとH1バルブは結構売り切れになっているとろが多いようです。
需要が少ない(使っている車が少なくなって来ている)のかも知れない。
今回入手したのは以下
佐川急便で到着



電流は一個あたり約2Aなので、おそらく30〜35W程度でだろうと思います。
明るさが同等ならLED交換で若干省電力化が図れるようです。
その場は元に戻し、ネットを検索してみることにしたた。
以下のソケットがあるので、H1規格のLEDは、そのままでは装着出来ないことが判明した。


さらに調べると、どうやら、三菱用?のアダプターを付属しているH1LEDバルブものもあるようで、楽天ショップで見つけました。(試したわけではないので前期スペースギアに使えるかはわかりあせせん。)
参考
無いものは作るしかない、LEDの金属製の台座部分に、ソケット樹脂と同じような位置関係になるような、台座を自作、クランプ金具でしっかり固定出来るようにすればよさそうです。
DIYの楽しみが増えました。
前照灯のロービーム(LO側=H4)は、HIDがまだトラックなどに装着されはじめた出始めの頃、当時は4万円程した(ベロフ製)のものを購入、装着、以前乗っていたのスペースギアからなので、四半世紀程?以上前になるが、一度片側のバーナーが劣化して赤くなったので、ヤフオクで素性の知れない2つで2,000円位のバーナーを購入、交換した。
その後問題無し、HIDの信頼性は高いと思っております。
今やLEDが主流、中国製社外品などではかなり安いものが入手出来るようになりましたが、素性の知れないもの明るさや安全面、信頼性という面では心配。
走行中に突然切れたらと思うと、なかなか踏み切れない。
先日、たまたま前の車が道を譲ってくれる際、パッシグをしたのですが、ハイビームにLEDを使っているらしく、パッシング時のオンオフの「切れ」が素早くいかにもLED オオ!なかなかイイ!
それを見て今回ハイビームをLED化しようと思いたった次第です。
ハイビームで走るようななシーンは殆んど無い、仮に切れてもそう問題になるようなことは無かろうとLED化する事にし、楽天で探し購入し購入した。
スペースギア前期型 ハイビームはH1規格
スペースギア前期型のハイビームはH1規格なので、H1規格のLEDを手配すれば、放熱部もヒートシンク面にもなんとかスペースもありそうだし、ポン付出来るだろうと思ってい、楽天でH1のLEDを探した。H1規格を探しているとH1バルブは結構売り切れになっているとろが多いようです。
需要が少ない(使っている車が少なくなって来ている)のかも知れない。
今回入手したのは以下
佐川急便で到着



使用したLEDは約2A消費なので30〜35W/一個 位でしょうか?省電力化にはならないかな
実車に取りつける前に、安定化電源を接続、点燈テストを行った。電流は一個あたり約2Aなので、おそらく30〜35W程度でだろうと思います。
明るさが同等ならLED交換で若干省電力化が図れるようです。
H1規格のLEDはそのままでは取りつかないことが発覚
早速、実車に付けてみようようとしたところ、スペースギア前期型ぼ場合、純正H1ハロゲンバルブは、黒い樹脂製のソケットを装着した上で取り付けられており、ヒートシンクなど一体ものとなったH1対応LEDの場合、物理的に装着出来ないことが発覚したのでした。その場は元に戻し、ネットを検索してみることにしたた。
以下のソケットがあるので、H1規格のLEDは、そのままでは装着出来ないことが判明した。


さらに調べると、どうやら、三菱用?のアダプターを付属しているH1LEDバルブものもあるようで、楽天ショップで見つけました。(試したわけではないので前期スペースギアに使えるかはわかりあせせん。)
参考
無いものは作るしかない、LEDの金属製の台座部分に、ソケット樹脂と同じような位置関係になるような、台座を自作、クランプ金具でしっかり固定出来るようにすればよさそうです。
DIYの楽しみが増えました。