最新20記事リスト表示

スペースギア エアコンガス漏れ修理(2/2) Oリング交換+Dr.Leak(ドクターリーク)2本

▶ in メンテナンス posted 2025.07.04 Friday / 08:32

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)


この場所は、スペースギアでは多発しておりますのでガスが漏れている方は「いの一番」に、ここを目視されたし。

以下はOリングの交換手順です。


2月程でガスが完全に抜けてきましたので、重い腰をあげ・・ようやく、リアエアコンユニット(エクスパンションバルブ部高圧・低圧 連結部フィッティング部)のOリングを手配、交換しました。

MB946604 SSA925C-050 6.3φ
 内径(Φmm)6.3 外径(Φmm)9.5 線径(Φmm)1.6
MR146634 SSA925C050B 13.8φ
 内径(Φmm)13.8 外径(Φmm)18 線径(Φmm)1.9

※ 納期優先で、気局各10個手配しました。

ガスが入ったまま外さないこと
必ずガスを回収しておきます。
車体の下から作業を行いますのでしますので、タイヤで支持はされてはおちますが、大事をとって馬などもかけて安全(フェールセーフ)を確保してください。

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)
オイルで汚れていると思いますので、パーツクリーナーをスプレー洗浄します。

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

細菅は10mm・太管は12mmボルトをボックスレンチを使い緩めます。
密着していると思いますので、手で配管部をゆすり動かし外します。
はずれる際には。管内にたたオイルが出て来ると思いますので、絶対真下から覗きこまないようにしてください。
外した後、配管は少し上側に向けておくのがコツです。
外した太管・細管 接合部のOリングをそれぞれ爪の先等でとり外し、新しいものへ交換します。

取り付けは、いきなり工具で無理に締め付ず、手で勘合具合を確認しつつ締めて行きます。手で絞めてた後、ボックスレンチで適度に締め付けます。フィティング部分はアルミダイキャスト製で強く締め付け過ぎると破損する可能性もありますので常識の範囲で「程度」な締め付けをお薦めします。

スペースギア エアコンガス オイル漏れ箇所(リアエアコンユニット連結部)

交換後、真空ポンプで真空引きを行い、大きな漏れはないことを確認。

今回は、Dr.Leak(ドクターリーク)を2本入れる為、まずはエアコンガス 1缶(200g)投入。
次に、Dr.Leak(ドクターリーク)を2本を入れた(Dr.Leak(ドクターリーク)については後半記載、取扱説明書参照)。

その後、ガス缶を4本(800g)入れた。

合計5本(1000g)入れた時点でようやく、15度の冷風が出るようになり、サイトグラスの泡も少なくなった。

修理したOリング部からの漏れもないようだ。
数日乗っていて、温度計を監視している分には抜けたような兆候はは見られないので、期待している。
同時に施工した、Dr.Leak(ドクターリーク)を2本が功を奏したかかは? わからない。

価格の安いところを探してみましたが、amazonが 3,760(税込・送料無料)で 一番安そうでした。
と言っても高いですよね・・・
これで治れば「御の字」
藁にも縋る思いです。

ドクターリーク」。

こういう映像見ると試してみたくなりますね。
Dr Leak 冷媒ガス漏れ止めのデモ動画 R1234yf仕様


続きを読む>>

最新20記事リスト表示

PD8W スペースギア エアコンガス漏れはここを疑え(1/2) 延命メンテ エアコンベルト交換とガス補充

▶ in メンテナンス posted 2025.05.03 Saturday / 05:56

昨年(23年)秋口から、エアコンが冷えがかなり悪いので、リキッドタンク上の「サイトグラス」窓をチェックすると、ガスが不足しているようでコンプレサーが動くと泡だらけ・・・
来年、エアコンベルト交換館含め、梅雨の前に(除湿=窓ガラス曇り防止の為に)修理すれば良いかなぁ〜と・・

先日、先延ばししていたメンテナンス:修理を行った。

ガスの漏れている場所を交換しないと根本的解決にはならないことは重々わかってはいるものの・・
大がかりな修理になるだろうし。当然かなりの費用ももかかる。と先延ばし・・とりあえず簡単に出来る事から・・行った。(結果的には約二月ほどでエアコンガスは漏れてしまったようで、冷房が全く効かなくなってしまったので根本対策?Oリングの交換+漏れ止め剤「ドクターリーク」(2本)の注入を行った。。作業は次回記事で記載予定)

エアコンベルト交換

昨年から 昨年、加速時などに回転を上げると滑り気味だったエアコンベルトを交換した。
4年程前に交換したものなので、それ程減りはないように見えたが、若干伸びているようにも見えたのは気のせいかな?
昨夏、ベルト滑り止め剤を塗布して、だましだまし使っていたので・・・。
スペースギアのエアコンベルトの交換はテンションプーリーの中央部の固定用ナット(14mm)を緩めた後、テンション調整ボルト(12mm)を上側から緩めて取り外すのですが、テンションプーリーの中央にあるボルトは、下からアクセス、コンデンサの樹脂製のシュラウド下部を外せば、14mmラチェットで簡単に緩めることが出来、ベルトの脱着は簡単。
この作業は、コンデンサの下部の樹脂製のシュラウドを外すのがポイント。、上からの作業は、無理 急がばまわれ。

テンションプーリー


首振りのラチェットハンドル+14mmソケットを使う。

テンションボルトの方は、インタークーラーをずらせば、12mmソケットレンチ(グロープラグと同じサイズ)に延長を数本連結して容易に調整出来ます。
作業自体は、難しくないが・・下から潜っての作業は、筋力の衰えと、腰の痛みに年々辛くなってきた自分。

低圧側バルブコアを交換した

エアコンの低圧側のバルブコアコアのキャップを外す時、一瞬だけ、プシュという音がしてたので、おそらくここからも少なからず「スローリーク」が発生しているとの疑いバルブコアを交換した。

ネット検索すると、ガスが残っている場合でもバルブコアを交換できる優れた治具?特殊工具?も「ストレート」で販売しているようですが。昨秋がら全くエアコンは効かなかったし、先日リキッドタンクの窓を見ても、全然ガスや液体が動いている様子が見えなかった、コンプレッサーー音もしなかった。
おそらくガスが抜けてしまったのでは?と、実車のバルブコアの頭をそっと押してみると、ほとんどガスは残ってない状態でした。

バルブコアを回す工具と、バルブコアのセットは事前にネットで購入していたので、交換した。

ガス漏れの可能性のある部分

もう一カ所、ガスの漏れているところは、だいたい想像が付く。
スペースギア 同型式のウイークポイントみたいなところで、リアエアコン操作部ユニットボックスを車体側配管と接続している部分だろうと思います。(エキスパンションバルブへの配管接続部)
以前乗っていた、同型式(PD8W-)スペースギアもこの接続部から漏れていたことがありますし、過去のBBSや、ネット上を見てもこのヶ所は多くのスペースギアでエアコンガスが漏れることはわかっています。

Oリングを交換すれば、漏れは治っるのでしょうけど・・・
どうやら2台目の今のスペースギアも同様のようです。 
振動が要因なのでしょうかね?


デリカススペースギア エアコンガス漏れ箇所(リアユニットの配管接続部)

上の図は  デリカBBSの過去ログから

以下のエアコンガス漏れも同様の原因でしょう。

事例1

事例2

車の上限振動により、パイプの重量をこの部分で支持しているので勘合が甘くなりOリングからガス・オイルが漏れる要因となっているのかも知れません。
勘合部近くに配管パイプの動きを矯正・保持するような金具を自作して付ければ良いかも知れませんが(BBSの知り合いでこれを自作している方もおりました。)
今は、暑くてやる気になれないので、涼しくなってから考えましょうか(^^;)、

1月程でガスが抜けてきましたので、重い腰をあげて・・ようやく、リアユニット(エクスパンションバルブ部高圧・低圧 連結部フィッティング部)Oリングを手配、交換する予定です。
交換の記事は次回に分けて掲載します。

MB946604 SSA925C-050 6.3φ
 内径(Φmm)6.3 外径(Φmm)9.5 線径(Φmm)1.6
MR146634 SSA925C050B 13.8φ
 内径(Φmm)13.8 外径(Φmm)18 線径(Φmm)1.9
※ 各10個手配しました。

再確認すると・・リアエアコンの配管接続部に盛大にオイル(ガス)が漏れた痕跡が・・ダメだこりゃ(--;)
デリカススペースギア エアコンガス漏れ箇所(リアユニットの配管接続部)


Oリングの交換だけで済めばよいのですが・・。真空引きした後
、「エアコンガス漏れ止め剤 」(蛍光剤入) ドクターリーク」も2本入れました。
こういう映像見ると試してみたくなりますね。
Dr Leak 冷媒ガス漏れ止めのデモ動画 R1234yf仕様

R1234yfとR134aは、どちらもカーエアコンに使用される冷媒ですが、環境への影響が大きく異なり、R134aは地球温暖化係数(GWP)が高く、環境への負荷が大きい一方、R1234yfはGWPが非常に低く、環境に優しい冷媒のようです。

今回は、Oリング交換+ガス補充+ドクターリーク2本投入で試してみましたが、治っても結局どれが効いたのか?判別付きませんけど・・何度もやるの手間ですし・・(^^;)

Wバッテリー一つの電圧が低いことが発覚

作業上、バッテリー2個を下ろす必要があり、普段別々に、バッテリー電圧を調べたとこころ、
一個は 12.9Vあったが、一個は11.6Vまで低下していた。
何れ2個共交換しないと・・・またまた出費かぁ・・頭が痛い。

(その後 バッテリーを外す機会があったのでチェックしたところ2個とも正常な電圧でした。ターミナルの締め付けが甘かった?のかも知れない。)

以前は、バッテリー内部に使われている鉛がそれなりに値段が付くようで、軽トラで金属回収に回っていた人に、声をかけ、少しの金額で買い取ってもらったことおありました。
今でも買い取ってくれるのだろうか?
最近は、金属の値段も安くなったのか、回収に回っていた業者も見かけなくなったような・・?
いかんせんバッテリーは重いし、市のゴミには捨てられないので、処分が面倒。 前回交換したのがまだ2個あるし・・💦


続きを読む>>

最新20記事リスト表示

ドライブレコーダー(ドラレコ)基板実装内蔵電池(バッテリー)交換修理

▶ in その他 posted 2025.02.01 Saturday / 12:41

数年使っていたドライブレコーダーの充電式の内臓バッテリー(電池)が壊れたようで、電源を切る事に記録したデーターの日付・時間等、タイムスタンプがリセットしてしまうようになった。

ドライブレコーダーは、ネット通販で購入した、海外製の安物でした。

特に4Kで録画すると夏の炎天下では、ケースが触れないほどのと熱を持っていたので、いつか壊れるだとうと思っておりましたが、
結果、半導体等不良ではなく、単純に電池が劣化して壊れたようで、内部基板に実装れた二端子のバッテリー(電池)はほぼ0Vでした。

ドラレコ 熱対策改造

電池自体はFDKの刻印がしてあったので日本のメーカー製らしい。
サイズや形状から調べると以下のパーツのようでした。

FDK株式会社
コイン型マンガンリチウム二次電池
型番ML621 (外形 6.8mm 全高 2.1mm)
https://www.fdk.co.jp/battery/lithium/coin_mnli/

ネットで探したが、同メーカーの部品は見当たりませんでしたので、Panasonic製の同等品を手配して交換しました。
電気容量も微々たるものなので、メモリーバックアップといってもカレンダー(時間)のバックアップ程度にしか使っていないものと思われます。
当然、駐車時間の防犯の為の機動を伴う電力を使う監視待機などは行ってないと思われます。



送料無料の為、普通郵便でしたがが、注文後、数日で届き、早速交換した。自然放電しているようで、初期値2V程度でしたが、実装後1時間程電源を入れると充電しているのか電位は少し上がっていた。

単純に熱による環境で電池が劣化不良となったのであれば同等品に交換すればこれで治りそうですが・・ トリクル充電の回路が壊れていたら電池は消耗していずれ再発する可能性も否めない。

今回、必要に迫られケースを開封したので、前々から行いたかった〔発熱対策〕を施工した。
単純に外ケースにドリルで複数穴を開けて通風性を良くしただけですが・・。


続きを読む>>


デリカスペースギアページへ戻る

PAGE TOP