最新20記事リスト表示

ビルシュタインショックアブソーバー B46-2109 不具合 下部固定部裂け壊れる

▶ in トラブル posted 2019.01.26 Saturday / 07:57

数か月前から、路面の凹凸で下回りがコトコトいう感じの感覚があったので、経験上、スタビリンクかなぁ?と思い、とりあえずスタビリンクを交換してみました。

一時的にスタビを開放(外して)試走チェックすればよいのですが、そろそろスタビリンクも寿命かなな・・外したり付けたりの手間暇考えると予防メンテ交換した方が得策かと思い、交換したのですが・・。

外したスタビリンクを手に取って動かしてみても、ブーツ破れとかガタとかは無く、特に問題なさそう。

試走した結果、案の定、状態は改善されず、足回りを再度目視するも原因らしきものは見つけきれなかった。
もちろんこの時、一番考えられるショックアブソーバーの取り付け部なども目視チェックしたが特に異常は見られなかった。

その後のある日、30Km程走った際、急に、路面の凹凸にあわせガタガタいうようになった。
いままでは、振動がかすかに伝わる感じであったが、今回はあきらかに窓を開けると左側前付近から音が聞こえて来る、まるでホイールのネジが緩んでガタついているような感覚の音。

下回りをチェックできそうな駐車場を見つけ停車、チェックした。
まずはホイールナットのゆるみは無いかチェック、十字レンチで手締めしてみると若干増す締め出来たが、これが要因ではなさそう。

なめらかな路面では全く音はしないので、タイヤとか回転系ではなく、スタビかショック・トーションバー関係と思い、出先で目視チェックするもおかしいところは見当たらない。

その時は、チェック後、駐車場を出るといつの間にか音も収まり、帰宅した。

数日後、あらためて足回りを確認してみると、なんとビルシュタインショックの下側のループ固定部(ブッシュの入っているところ)が剥離したように裂けていた。

ビルシュタインショックアブソーバー 不具合ヶ所
ビルシュタインショックアブソーバー不具合ヶ所


前回この部分は、一番考えられると思い(過去に他の方で、同様に外れた方がいたので)、重点目視していたので見逃すことは無い、その頃既に亀裂は入っていて、その後の走行(伸び)で状態が進行悪化したのだろうと思います。

異音はこれが原因。

ショックアブソーバー下側が完全に外れて伸びると、付近のステアリングラックトなどに干渉して最悪走行中に操舵不能に陥る可能性も十分ありうるので、このまま走るのは危険と判断、交換のショックアブソーバー(次回は2-3インチアップ対応品 プロコンプES-9000にした)は注文したが、応急処置として、ショックアブソーバーを取り外すことにした。

ショックアブソーバーの取り付けボルト・ナットなどは、難なく外せたが、抜くのに難儀した、バールとか使い、縮めようとしたが、ビルシュタイン特有の強烈な伸びで、抜けるまでの長さに締めることが出来なかった。
限界まで縮めたところで針金で縛り、邪魔になるショック上部のステム部
(ボルト形状)をディスクグラインダーで切断して外した。
スタビリンク両側を外して、スタビライザーを回転させて逃げれば外せたかも知れませんが、意外と手間だし、ショックは廃棄予定なので切断した方が早いかと・・
 


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

金属エアバルブ(L字型・ベントタイプ)クランプインバルブ(内締め・ベントタイプ)M-C1

▶ in メンテナンス posted 2018.09.26 Wednesday / 01:37

長年交換してなかった金属タイヤバルブ(クランプインバルブ)ゴムパッキン部が劣化

前回、BFグッドリッチオールテレーンタイヤにクラック(ひび割れ)でタイヤ交換をする話題を書きましたが(→ 参照)長年交換していない金属バルブもチェックすると、ゴム部がかなり劣化しており、タイヤと同時に交換することにした。

ゴムバルブの場合、タイヤと同時交換が一般的なようですが、特殊形状のL型の金属バルブなので、一般的には置いて無く、今まで3店で合計5回程タイヤを交換しましたが、一度もバルブ交換を進められたことはありませんでした。

私も、金属バルブなので大丈夫なのだろうと、たかをくくって、一度も交換していなかったのですが、タイヤを外して裏側からバルブの付け根のゴム部をよくよく見ると、ひび割れしていたので交換を決意しました。

当方のアルミホイールは、結構古いアルミホイールでして(^^)
デアフィールド」というブランドのディンプルタイプ「ディアフィールドDP」というアルミホイール。

「ディアフィールド」はブランド名だと思うのですが、はてメーカーは何処だろ?
ネット検索で調べても全くわからず仕舞い。

4WDオフロード系ユースのホイールだからか、普通にある一般的なストレートタイプバルブではなく、ホイール中央部から出てディスク部に先端が顔を出す、眺めのL型(80度)の内締めクランプインバルブ。

仕様(寸法)を実測するしか術がないので、ホイールからタイヤを外し、バルブ取り外し実測することにしました。

とりあえずタイヤセット一輪だけ、近くのガソリンスタンドへ持ち込み外してもらった。
あっと言う間(3分位)で取り外し完了
取り外しだけの工賃は、タイヤ廃棄一本含め 1,080円也

外したホイールの金属バルブを取り外す。このバルブは6mmの六角ボルト形状のタイプでした。

金属バルブ部を外す

外したホイールのバルブ部は約11φ、板厚は約5mmでした。


アルミホイール(ディアフィールドDP)


アルミホイール(ディアフィールドDP)から外したバルブAssy

アルミホイール(ディアフィールドDP)から外したバルブAssy


エアバルブのパッキンの外側部(写真左)は大気に絶えず触れる端面部分より亀裂が入り、ポロポロと剥がれる位に劣化が進んでおりました。
ホイールに密着して大気に降れない部分は大丈夫でしたが、亀裂が進めばいずれ空気が少しづつ漏れ出ることでしょう。
厄介なのは、漏れだしてもバルブ交換は、ホイールからタイヤを外さないと出来ない点、漏れてからでは遅いです。
劣化しているようであれば、タイヤ交換ど同時にバルブ交換は行っておいた方がより安心かと思います。

劣化して亀裂の入ったエアバルブパッキン


バルブAssyのパッキンなどの構成は以下
バルブAssyのパッキンなどの構成
 


続きを読む>>

- | -


最新20記事リスト表示

金属エアバルブ(L字型・ベントタイプ)クランプインバルブ(内締め・ベントタイプ)M-C1

▶ in メンテナンス posted 2018.09.26 Wednesday / 01:37

長年交換してなかった金属タイヤバルブ(クランプインバルブ)ゴムパッキン部が劣化

前回、BFグッドリッチオールテレーンタイヤにクラック(ひび割れ)でタイヤ交換をする話題を書きましたが(→ 参照)長年交換していない金属バルブもチェックすると、ゴム部がかなり劣化しており、タイヤと同時に交換することにした。

ゴムバルブの場合、タイヤと同時交換が一般的なようですが、特殊形状のL型の金属バルブなので、一般的には置いて無く、今まで3店で合計5回程タイヤを交換しましたが、一度もバルブ交換を進められたことはありませんでした。

私も、金属バルブなので大丈夫なのだろうと、たかをくくって、一度も交換していなかったのですが、タイヤを外して裏側からバルブの付け根のゴム部をよくよく見ると、ひび割れしていたので交換を決意しました。

当方のアルミホイールは、結構古いアルミホイールでして(^^)
デアフィールド」というブランドのディンプルタイプ「ディアフィールドDP」というアルミホイール。

「ディアフィールド」はブランド名だと思うのですが、はてメーカーは何処だろ?
ネット検索で調べても全くわからず仕舞い。

4WDオフロード系ユースのホイールだからか、普通にある一般的なストレートタイプバルブではなく、ホイール中央部から出てディスク部に先端が顔を出す、眺めのL型(80度)の内締めクランプインバルブ。

仕様(寸法)を実測するしか術がないので、ホイールからタイヤを外し、バルブ取り外し実測することにしました。

とりあえずタイヤセット一輪だけ、近くのガソリンスタンドへ持ち込み外してもらった。
あっと言う間(3分位)で取り外し完了
取り外しだけの工賃は、タイヤ廃棄一本含め 1,080円也

外したホイールの金属バルブを取り外す。このバルブは6mmの六角ボルト形状のタイプでした。

金属バルブ部を外す

外したホイールのバルブ部は約11φ、板厚は約5mmでした。


アルミホイール(ディアフィールドDP)


アルミホイール(ディアフィールドDP)から外したバルブAssy

アルミホイール(ディアフィールドDP)から外したバルブAssy


エアバルブのパッキンの外側部(写真左)は大気に絶えず触れる端面部分より亀裂が入り、ポロポロと剥がれる位に劣化が進んでおりました。
ホイールに密着して大気に降れない部分は大丈夫でしたが、亀裂が進めばいずれ空気が少しづつ漏れ出ることでしょう。
厄介なのは、漏れだしてもバルブ交換は、ホイールからタイヤを外さないと出来ない点、漏れてからでは遅いです。
劣化しているようであれば、タイヤ交換ど同時にバルブ交換は行っておいた方がより安心かと思います。

劣化して亀裂の入ったエアバルブパッキン


バルブAssyのパッキンなどの構成は以下
バルブAssyのパッキンなどの構成
 


続きを読む>>

- | -



デリカスペースギアページへ戻る

PAGE TOP